
ひまわりっちブログ管理者
こんにちは、園長のひまわりです。

きっと何かしらの気づきがあるはず(^^♪
【結論】
- 人を見下すな
- 仲間に敬意を払え
- 陰口・悪口は言うな
- 保育士人生に誇りを持て
- 逃げるを選択肢に入れておけ
- 考え方は人それぞれで当たり前
- 子どもと同じくらい創造的になれ
- 素直さと感謝の気持ちを忘れるな
- 仕事よりプライベートを重視しろ
9つのメッセージは、人として保育士としてとても大切なこと!
逆に言えば…
これらが意識できないと『心』と『体』と『人生』が壊れてしまう可能性あり。
保育士に伝えたいこと
①人を見下すな
②仲間に敬意を払え
③悪口(陰口)は言うな
④保育士人生に誇りを持て
⑤辞めるを選択肢に入れておけ
⑥創造力と想像力を大切にしろ
⑦保育観は人それぞれだと心得ろ
⑧謙虚さと感謝の気持ちを忘れるな
⑨仕事よりもプライベートを重視しろ補足があれば是非😌
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) August 18, 2021

1人でも多くの保育士&主任&園長に届いてほしい。
本記事をチェックすると…
人として社会人として、そして保育士として、今よりもっとポジティブに生きていけるようになります。
仕事もプライベートも大切に!

素直に誠実に想像力をもって生きていきたいものね。
「これも保育士さんに伝えたい!」
そんなステキな思いが届いたのでページ最下部で紹介中(^^♪
目次
保育士に伝えたいこと
人として社会人として、そして保育士として大切にしていきたい考え方をまとめました。

さらに、今後の保育士人生を豊かにするための糧になれば幸いです!
人を見下すな
あなたは、人(同僚や後輩など)を見下していませんか?
- あいつは仕事が遅い。
- 自分の方が仕事ができる。
- なんでそんなことも出来ないんだ。
- あいつより自分の容姿のほうが優れている。
仕事の進め方や考え方だけではなく、容姿など一人ひとりの個性まで見下すなんて、人として保育士としてあり得ない言動です。
もしあなたの周りに人を見下すような保育士(主任・園長など)がいる場合は、その環境から離れた方が良い。
そんな環境にいると、あなたも1年後・3年後・5年後…
平気で人を見下すような人間になってしまう可能性アリ!
もし万が一、あなた自身が人を見下しているなら、今すぐにやめるべきです。
意地悪さが顔に出ている人!こういうことを言うと勘違いされるかもしれない。でも、少なからず歳を重ねれば重ねるほど、表情ってその人の性格を如実に表してる気がする。あなたは知りませんか?意地悪さが表情に滲み出ている人を…あなたは出会ったことがありますか?優しさが表情に溢れ出ている人を。
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) May 8, 2022

≪人を見下すな≫ということじゃ!
仲間に敬意を払え
あなたは一緒に働いている仲間に敬意を払っていますか?
- 「ありがとう」という感謝
- 「ごめんなさい」という謝罪
この2つの気持ちを伝えるだけでも、良好な人間関係を築き、さらに健全な環境を作ることが出来ます。
逆に…
≪当たり前≫の気持ちがあなたの心に巣食っている場合は、要注意かもしれません。
親しき仲にも礼儀あり
この言葉を心の片隅に、常に仲間に敬意を払えるようにしましょう。
もしあなた自身が、仲間(園長や主任含む)に敬意を払われていない!と感じる場合は…
ブラック保育園の可能性あり!
あなたが、1年目でも3年目でもパートでも敬意を払ってもらえない環境にいるなら、その環境から距離を置くことを考えた方がいいかもしれません。

≪仲間に敬意を払う≫という気持ちをもつことね!
陰口・悪口は言うな
あなたは、無意識(意識的)に陰口や悪口ばかり言っていませんか?
- A先生って、使えないよね。
- B先生って、全然仕事覚えないよね。
- C先生って、保育のこと全然分かってないよね。
年下・年上、先輩・後輩関係なく、1度陰口や悪口を言い始めるとそれがクセになり、止まらなくなってしまいます。
しかも、陰口や悪口は派閥を生むきっかけにもなってしまいます。
イメージできますか?コップに入っている透明な水の中に、たった1滴墨汁を垂らした後に起こる変化を!1滴だけなのに、透明の水がみるみる濁りよどんでいく。何が言いたいかって?組織にたった一人でも悪口を言ったり、批判を繰り返す人間がいると、あっという間にドス黒い雰囲気になってしまうよって話
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) April 11, 2022

≪陰口・悪口≫は言うなってこと!
保育士人生に誇りを持て
あなたは、保育士として誇りを持てていますか?
- 園長は厳しいけど学びがある
- 保護者対応は難しいけどやりがいがある
- 子どもと向き合うのは大変だけど楽しさがある
そして…
保育士人生に生きがいを感じている。

≪誇り≫を持って仕事に臨めているって事じゃ!
人には、向き不向きというものがあります。
学費を払って一生懸命勉強をして、ようやく保育士資格を取得。
そして、頑張って見つけた保育園(就職先)で働いていたとしても、保育士としての誇りを持てていないようなら、違う仕事を探すことを考え始めた方が良いかもしれません。
保育士人生で『心』と『体』、そして『人生』が壊れそうになるくらいなら…
別の道を探した方が賢明です!

≪保育士に誇りを持て≫という事でちゅね!
逃げるを選択肢に入れておけ
『石の上にも3年』に縛られ過ぎていませんか?
- 保育士不足なのに自分だけ辞めるなんて卑怯
- 理不尽に辛いことがあっても年度途中で辞めるのは悪
- 担任を持ったら1年間は、どんなに辛くても辞めたらダメ
これらの考え方は、保育業界では常識とされている考え方かもしれませんが…
控えめに言っても、気にする必要はありません。
残念なことに、ブラック保育園は存在するし、モンスター園長も実在します。
上記のような環境なら、保育業界の常識なんてムシして≪逃げる≫選択肢を積極的にとって下さい。
煽るようで心苦しいですが…今、勤めている保育園が理不尽な環境なら5年後も10年後も理不尽は解消されないし、保育業界の水準より低い給料しかもらえていないなら、何年働いても年収なんてほとんど上がらない。「いつか報われるかも」と儚い希望を抱くより、積極的に環境(保育園)を変えた方がいい。
— ひまわり園長🌻感謝企画準備中 (@himawari_hoiku) September 4, 2022

≪逃げる選択肢≫を心の中に持ち続けるってことだよ!
考え方は人それぞれで当たり前
『自分と他人の考え方の違い』を受け入れていますか?

他人にとって非常識かもしれないでちゅ

あなたにとって非常識かもしれないぞっ
つまり、同じ保育士でも考え方は、人それぞれだということ。
あなたが絶対に正しくて、他人が絶対に間違っているなんてことはあり得ませんよね!
逆も同じです。
保育士は、多様な考えを持っている子ども(保護者)を相手にする職業です。
だからこそ、まずは同僚などの考え方の違いを受け入れる努力をしましょう。

≪考えの違い≫を受け入れる努力をするってことね!
子どもと同じくらい創造的になれ
「創造的になれ!」
って一体どう言うこと…
【結論】
子どもが笑顔になれる保育を考える
たったこれだけです。
難しく考える必要はありません!
- あれをしてあげたら、子どもが喜ぶかな
- これをしてあげたら、子どもが安心できるかな
子どもが主体となる保育とは、保育士が主体となって創造力を膨らませることから始まります!
子どもに負けないくらい、「あ~でもない」「こ~でもない」と色々創造してみましょう。

≪創造的≫になれってことじゃ!
素直さと感謝の気持ちを忘れるな
あなたは、素直に感謝できていますか?
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「お疲れ様です」
たったこれだけの挨拶をするだけで、驚くほど良好な人間関係を築くことができます。
「なんで自分から挨拶しなくちゃいけないんだよ!」
なんて思わずに、まずはあなた自身から素直に感謝の気持ちを伝えたり、気持ちの良い挨拶をするように心がけましょう。
挨拶は後輩や部下から率先してするもの?いやいや違いますよね!園長や主任、長年その園に勤めている保育士が、明るく元気に挨拶するだけで園の雰囲気が良くなる。逆に言うと、これが出来ていない保育園の雰囲気は最悪。挨拶って、いつから後輩や部下のみが率先してするものになったのか…笑顔で挨拶😌
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) May 12, 2022

≪素直に感謝の気持ち≫を伝えようって事だね!
仕事よりプライベートを重視しろ
あなたは、プライベートが充実してますか?
- 親孝行
- 大好きなゲーム
- 恋人とのデート
仕事を一生懸命に誠実に、こなすことは大切です。
そして責任感を持ってやり遂げることも大切です。
でも、それらが必ずしもプライベートより優先するという訳ではありません。

プライベートが充実しているから、仕事に夢中になれる!
多くの保育士は、とても真面目でサービス残業を快く受け入れてしまう人が多い。
だからこそ…
意識的にプライベートを大切にしてほしい!
ごめんなさい。保育士だからって、プライベートまで、知らない子どもに笑顔を振りまく必要なんてない。全て相手にする必要もない。友達や恋人などと一緒にいると、どうしても「保育士なんだから!」と気張ってしまう。公園…デパート…仕事は仕事。プライベートはプライベート。割り切りやメリハリ大切
— ひまわり園長🌻感謝企画準備中 (@himawari_hoiku) November 24, 2022

≪プライベートを大切≫にするって事じゃよ!
≪悲劇≫保育士に伝えたいことを無視すると他人を傷つける!
- 環境の良い保育園を!
- 風通しが良い人間関係を!
- 働き続けたいと思う職場を!
仲間はずれ
人間が3人以上集まれば、仲間はずれが発生する!

人間関係って難しいものだよね!
でもだからこそ、あなたが働いている保育園で仲間はずれが起きているなら、環境を変える勇気を持った方が良いかもしれません。
間違っても、あなた自身が仲間外れの主導者になってはいけません。
派閥のリーダー
- お山の大将
- お局(おつぼね)
など、保育園内の各派閥のリーダーとして君臨している人が存在するブラック保育園。
残念ながら、そういう人たちに何を伝えてもほとんど心に響かないし、派閥を解消しようともしません。
本当は嫌だけど派閥に属さないと今の園でやっていけない!

転職(退職)することを考えましょう!
残業を強いる仕事人間
プライベートを重視する。
この考え方を軽視する考え方が古い主任や園長は、実際に存在します。
平気でサービス残業をやらせたり、休み中に電話をかけてきたりLINEを入れてきたり…

仕事とプライベートのメリハリをつけることなんて出来ないよなっ!
そんな人間にならないためにも、まずはあなた自身が意識してプライベートを重視できるようになりましょう。
保育士に伝えたいこと+1「本を読もう」
【結論】
本を読もう
マンガでも小説でも自己啓発本でも…
なんだっていいんです。
もちろん、保育の専門書でも!
- 語彙力が増える
- ストレス発散になる
- 創造力が豊かになる
- ポジティブになれる
- 専門性を高められる
- 多様な価値観を学べる
- 文章表現が豊かになる
など、多くの理由があります。
さらに、保育園という閉鎖的な環境だけでは、決して知ることが出来ない世界を学ぶことが出来る!
あなたが人として社会人として、さらに保育士として成長したいなら読書をすることをオススメします。
Twitter仲間から日本全国の保育士さんへ伝えたいこと!
- 病気は気楽に休め
- 子どもと対等に向き合う
- どんな時も笑顔を忘れずに
- 社会全体を見る広い視野をもて
- 子どもは保護者にとって大切な存在
- 出来ない事より出来る事に目を向けて
- 保育士の子どもの行事はみんなで喜べ
- サビ残&持ち帰りを当たり前だと思うな
- 自分のエゴと子供の要望をすり替えるな
- 大切な命をお預かりしていると言う事を常に心に留めておこう


届いてほしい(^_-)-☆

コチラから
保育士に伝えたいこと:まとめ
保育士に伝えたいことは…
- 人を見下すな
- 仲間に敬意を払え
- 陰口・悪口は言うな
- 保育士人生に誇りを持て
- 逃げるを選択肢に入れておけ
- 考え方は人それぞれで当たり前
- 子どもと同じくらい創造的になれ
- 素直さと感謝の気持ちを忘れるな
- 仕事よりプライベートを重視しろ

「本を読もう!」の10個だぞっ
あなたの保育士人生を豊かにするためにも、頭の片隅に入れておいて頂ければ幸いです。
注目記事

あなたの気になる記事は…
人気記事
人気記事
