
ひまわりっちブログ管理者
園長のひまわりです。

「ありがとう」を伝えたい!


お届けさせて頂きまちゅ!
来年こそ保育業界を明るい話題で盛り上げたい…「保育士って、サイコー」「園児に癒された」「保護者の一言で笑顔になれた」など、保育自慢をリプ欄で教えて下さい。
— ひまわり園長🌻感謝祭(今日まで)固ツイへ (@himawari_hoiku) December 15, 2022
直接言葉で伝えるのは、少し恥ずかしいけど…
ブログなら躊躇(ちゅうちょ)することなく、大きな声で保育園の先生にお礼のメッセージを伝えることが出来る!

いつもありがとう!
保育園で1番偉いのは、果たして誰なのか!?
目次
保育園の先生に届け!感謝のメッセージ≪保育士編≫
感謝のメッセージを伝えたい保育園の先生

保育士さんじゃ!
先日、Twitterでも発信させて頂きました。
保育士は、本当にすごいんだよ。
数人〜数十人の子どもを楽しませつつ、基本的な生活習慣を身につけられるように援助して、さらにケガを未然に防ぎつつ、かつおもちゃとかテーブルとか消毒して、疲れてるであろう夕方にも関わらず100万ドルの笑顔で保護者に「おかえりなさい」
凄すぎ
リスペクト
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) May 9, 2021
エンターテイナー
保育士って、ただ子どもと遊んでいるだけの仕事じゃないんだよ。
優しさも…温かさも…ぬくもりも…笑いも…嬉しい涙も…少しの怒りも…全て保育の中に詰まってるはずなのに、全部保育を通して感じることが出来るはずなのに、ナゼか苦しさや辛さや悲しさばかりが注目されてしまう。ねぇ知ってる?保育って、保育士って、すごくすごく楽しい仕事ってことを😌
— ひまわり園長🌻感謝祭(今日まで)固ツイへ (@himawari_hoiku) December 1, 2022
子どもが一日、明るく元気に楽しく過ごせるように!
まさに…
エンターテイナー
- 歌で子どもの気持ちを盛り上げたり
- 制作で子どもの才能を開花させたり
- 手遊びで子どもの笑顔を引き出したり

ここら辺でやめておくわね(笑)
とにかく保育園で働く保育士は…
子どもの笑顔を引き出す天才!

無理は禁物だぞっ!
優しく援助をするプロ
保育士って、ただ子どもの成長を見守っているだけじゃないんだよ。
日々成長する子どもを見守りながら、さらに各年齢の発達段階を的確に捉えて援助をする。
しかも…

しっかり把握しているんじゃ!
誰にでも出来るカンタンな仕事じゃないって、ちゃんと認めてあげようよ。
ケガを防ぐために全集中で子どもを見守る
保育士って、ただ保育室や公園で遊ばせているだけじゃないんだよ。
- 打撲
- すり傷
- 切り傷
どんなに小さいと思われるケガでも、全集中で食い止める!

シマウマ以上かもしれない!
保育室には保育室特有の危険があり、公園にはそれ以上のリスクがある!
でも、子どもたちには多くの事を経験してもらい。
そんなステキな思いから、保育士は日々の保育を工夫しているんだよ。
安心・安全を守るために掃除と消毒を徹底
保育士って、ただ適当に掃除をしている訳じゃないんだよ。
看護師と連携して、常に感染症状況をチェックしつつ…
子どもが触ったオモチャや舐めたものを丁寧に消毒する。

「子どもの為に!」そんなステキな思いがあるんじゃよ!
保育士の負担を減らすために、ルンバ(自動掃除機)を取りれたり出来ればいいんだけど…

本当にありがとうございます!
「お仕事お疲れ様です」笑顔で保護者対応
保育士って、ただ保護者と挨拶を交わしているだけじゃないんだよ。
1日保育をして疲れているのにも関わらず、保護者がお迎えに来たら100万ドルの笑顔で…
「おかえりなさい!」
自分の疲れなんて微塵も見せずに、保護者の方に安心してもらえるような雰囲気を作り出すスゴさ!

実は、すごく沢山いるんじゃないかしら!
仕事だから当たり前なのかもしれないけど…
それでもやっぱり保育士って、すごい仕事なんじゃないかと思う!
保育園の先生に届け!お礼のメッセージ≪栄養士編≫
感謝のメッセージを伝えたい保育園の先生

栄養士さんでちゅ!
先日、Twitterでも発信させて頂きました。
保育園で働く栄養士って、本当にすごいんだよ。
赤ちゃんの離乳食作って、子どもの給食を作って、メニューの中に郷土料理とか行事食を組み込んでくれて、かつ食育で野菜の皮むきをやらせてくれたり、カレーを一緒に作ってくれる。
さらに、給食中の手伝いもして下膳までやってくれる。
リスペクト
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) May 10, 2021
赤ちゃんの発達に合わせた離乳食
いよいよ食事を始める赤ちゃん
- 口の開き方は…
- 下の動かし方は…
- 家での進捗状況は…
一人ひとりの背景や発達段階を把握し、個々に合わせた離乳食を提供する栄養士。
しかも、給食の時間にわざわざ保育室まで来てくれて、一緒にフォローしてくれる優しさ!

あなた達がいるから安心して離乳食をあげられます!
美味しい給食で子どもを笑顔に!
毎日の美味しい給食はもちろんのこと…
- 行事食
- 郷土料理
なかなか家では食べられないメニューを考え、提供してくれる。
- 個食
- 孤食

社会問題として取り上げられているよなっ!
保育園の子どもたちは栄養士さんのおかげで、給食を食べると自然と笑顔になる!
食べることは、生きること!

調理補助さんにも感謝じゃな!
食育を通して『食』への興味を広げる
保育園に勤める栄養士は、ただ給食を作っているだけじゃないんだよ。
食育を通して、それぞれの年齢に合った活動内容を取り入れてくれる!
- 野菜の皮むき
- カレーライスづくり
- 箸の持ち方や椅子の座り方などのマナー
直接的にも間接的にも、≪食≫に関わることならなんでも教えてくれる。

食育まで力を入れてくれる栄養士に感謝!
下膳を手伝いつつ子どもの様子もチェック

栄養士さんの仕事なのかしら(笑)
下膳をしつつ、子どもの様子を観察している!
とのこと。
・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
まさにプロの仕事!
誤解を恐れずに言うなら、保育園で働いている栄養士さんが主役になることはない。
でもだからこそ、ちゃんと目を向けて…
もっともっと感謝の気持ちを伝えるべきなのではないでしょうか?
保育園の先生に届け!お礼のメッセージ≪看護師編≫
感謝のメッセージを伝えたい保育園の先生

看護師さんだぞっ!
先日、Twitterでも発信させて頂きました。
保育園で働く看護師って、本当にすごいんだよ。
保育園の隅から隅までキレイに消毒してくれて、切り傷・打撲なんでもすぐに対応してくれて、かつ必要に応じて保育まで入ってくれる。
さらに感染症の情報を保護者に分かりやすく伝えてくれて、かつ進んで嘔吐&下痢の処理までしてくれる。
リスペクト
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) May 11, 2021
感染症を防ぐための徹底消毒
登園届が必要な感染症や医師の意見書が必要な感染症など…

なかなか把握するのが難しいんだよね!
看護師は、その専門性を活かして丁寧にチェックしてくれる。
さらに、必要に応じて保護者にも分かりやすく説明してくれる!
看護師がいるからこそ、保育園で感染症が拡大することを防げるんです。

心細いはずなのに、心強い存在でいてくれてありがとう!
保育が大変な時は保育者に変身
看護師さんって、保育園の中のスーパーマンですか!
そう思いたくなるくらい、縦横無尽に動き回る看護師がいる。

看護師は、保育園を支えてくれる大切な存在。
子どもや保育士のことを思ってくれるのは嬉しいけど…
あなたの『心』と『体』も大切にしてあげて下さい!
ケガがあっても冷静で温かな対応
「大丈夫だよ」
誰にでも言えるカンタンな言葉だけど…
看護師が言ってくれると、すごく安心する子どもたち!
しかも、迅速に丁寧に処置をしてくれる。
どんなベテラン保育士や主任、園長でも看護師の手際の良さには敵わない。

看護師がいるからこそ≪保育の幅≫が広がることってあるよなっ!
イヤな顔一つせず!嘔吐や下痢の処理
保育士でも嘔吐や下痢の処理をすることはあるけど…
看護師は、誰よりも率先して汚物(あえてこの表現を使っています)の処理をしてくれる。

安心させる雰囲気まで作ってくれる!
看護師さんがいるから、どんな時でも保育士は保育に集中することが出来るんです。
保育園の先生に届け!感謝のメッセージ:まとめ

ここで問題でちゅ!
保育園の中で1番偉いのは、➀~➂の誰でしょうか?
➀保育士
➁栄養士
➂看護師
【正解】
当たり前の話だけど・・・
園長と保育士の関係で、上とか下とかがあってはいけないのと同じように、保育園で働いている栄養士や看護師、事務や用務の方に対しても、上とか下とかどっちが偉いとか、そんな考え方があってはいけない。
時々、勘違いしている園長や保育士がいるみたいなので念のために😌
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) March 18, 2021

みんな対等な立場なんじゃよ!
だからこそ…
お互いがお互いのことを尊重し合い、さらに感謝しあうことが出来れば…
保育園の雰囲気は良くなるはず!

いつも美味しい給食をありがとう!

保育園を守ってくれてありがとう!
そして僭越(せんえつ)ながら園長を代表して…

栄養士さん
看護師さん
そして、この記事で感謝の気持ちを伝えられていないけど…
事務&用務員さん
みんな本当にありがとう!
注目記事

あなたの気になる記事は…
人気記事
人気記事
