ひまわりっちブログ管理者
こんにちは、園長のひまわりです。
『保育所保育指針』は、保育士におすすめの本ではありません!

[color color=””]保育士が読むべき本[/color]じゃ!
保育士3人が逮捕された。世の中の保育士は今何を思うのか。「自分はそんな事するはずない」「逮捕されて当然の行為だ」「園長は何をやってたんだ」など…多くの保育士さんは、丁寧に温かく保育をしている。それでもなお伝えたい。今一度、自分の保育を見直そう。大切な子どもの人権と尊厳を守るために
— ひまわり園長🌻感謝企画準備中 (@himawari_hoiku) December 4, 2022
2022年に起きた、あまりにも悲しい事件を繰り返さないためにも!
下記が厚生労働省編の『保育所保育指針解説』です。
※ちなみに全500ページくらい!

だって、分厚すぎるんだもん!

確かに、コレは分厚すぎて読む前から嫌になっちゃうよね!
という訳では、当サイトでは『保育所保育指針ハンドブック』著者:汐見稔幸の本をおすすめします!

読みやすいぞっ!

抵抗なく、読み進めることが出来まちゅね!
保育所保育指針ハンドブックをおすすめしたい保育士
- 園長や主任は100%読むべき
- 現在保育園で働いている保育士
- 保育士資格取得を目指している人(学生など)
当サイトでは、『保育所保育指針』を[color color=””]クリアファイル[/color]にして身近にするプロジェクト≪保育所保育指針PDCA活用ファイル≫を応援しています。
※詳しくはページ下部で紹介しています。
この機会に是非、『保育所保育指針』を読み始めましょう。
保育園の園長として断言します!保育所保育指針を読めば保育力が上がるとは言いませんが、保育の質が高い人はみんな少なからず保育所保育指針を読んでいる。つまり、保育所保育指針を読みなさいって話。運転をする時に交通ルールを守らない人はいないのに、保育をする時のルールを無視する人が多すぎる
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) April 18, 2022

『[color color=””]J語訳[/color]』を紹介しておるぞ!

気になるぞっ!
【保育所保育指針】保育で大切にすべき事を学ぶ
「全部読みなさい!」
とは言いません。
まずは≪目次≫から読み始め、あなたが気になる章からチェックしてみて下さい。
役割
例えば…
弁護士が「六法全書の内容を全然知りません」って言ったら、信用・信頼出来ませんよね!
例えば…
税理士が「税法について何も分かりません」って言ったら、信用・信頼出来ませんよね!
例えば…
車を運転する人が「交通ルールは分かりません」って言ったら、ふざけるなってなりますよね!

そんな保育士、信頼できないよね!

絶対に預けたくないでちゅね!
『保育所保育指針』は、保育士にとって大切なことが書かれています。
「読まなくてもいっか」
そんな選択肢はありません。
この機会に、まずは≪目次≫からでもチェックして下さい。

絶対に読むべき本じゃよ!
読みづらい!?
『保育所保育指針解説』厚生労働省編は、確かに読みづらいというか…
読んでいて眠くなってしまうかもしれません!

辛いよなっ!
でも、『保育所保育指針ハンドブック』著者:汐見稔幸なら[color color=””]イラスト付き[/color]なので、分かりやすく学ぶことが出来ます。
[aside type=”normal”]参考!
保育園に数冊置いておくだけで、いつどんな時でも内容を確認できます。[/aside]

今からだって遅くないはず(笑)
臨床育児・保育研究会 代表
汐見稔幸(しおみ としゆき)1947年 大阪府生まれ。
2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。
東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。
専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。
保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。
同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。
小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。
【保育所保育指針PDCA活用ファイル】購入はコチラ
保育士経験十数年の中で、多くの園長先生と出会ってきましたが…
【園長🌟きよみ🌟ぷちコラム@petit_column】のような、革新的な挑戦をする方にはなかなか出会うことが出来ない!

クラウドファンディングを通して微力ながら応援させて頂きました!
身近になることを願って!
ステキな園長にも、そうでない園長(モンスター園長)にも出会ってきました!
【園長🌟きよみ🌟ぷちコラム@petit_column】とは直接会ったことも、話したこともありませんが…
保育の質の向上のため、保育士がもっと保育所保育指針を身近に感じるファイルにしたい!
上記の思いや実践力・行動力に感動して、微力ながら応援させて頂きました。

大活躍しているクリアファイルだよ!
保育所保育指針クリアファイルは、【日本保育士研修センター】公式ホームページから購入可能です。
⇒日本保育士研修センター・公式ホームページ

≪保育士にとって身近な本≫になれば嬉しいでちゅね!
保育士におすすめの本『保育所保育指針』:まとめ

保育士にとっておすすめの本ではないぞっ!

[color color=””]保育士が読むべき本[/color]よね!
【保育所保育指針解説】厚生労働省編
下記の保育所保育指針は、少し読みづらいのでオススメしません!

オススメじゃよ!
【保育所保育指針ハンドブック】著者:汐見稔幸
このハンドブックは、イラスト付きで分かりやすいから保育士におすすめ!
本が苦手…
そんな保育士が、保育所保育指針をチェックするなら≪クリアファイル≫がおすすめ!!
【保育所保育指針PDCA活用ファイル】日本保育士研修センター
⇒日本保育士研修センター・公式ホームページ

保育所保育指針を読んでみるといいかも!
保育の中の『遊び』は、子どもの学びに繋がるけど…それは、ただテキトーに遊んでいるだけじゃない!って事を多くの方に知って頂きたい。つまり、遊びは子どもにとって、すごく大切な営みってこと「遊んでるだけでしょ(笑)」ってバカにする人がいるけど、その人はたぶん何も分かっていない。遊びは深い
— ひまわり園長🌻感謝企画準備中 (@himawari_hoiku) September 20, 2022
【攻略】J語訳で保育所保育指針がもっと身近に!
J語訳とは…
Twitterで知り合ったJさん@jurietta_flyが発信している保育所保育指針解説のことです。
367針目🧭
【あとがき】
J語訳ここに完結。愛読ありがとうございました。
指針の口語訳を通して感じたこと。やっぱり保育は奥が深い…。まだまだ勉強の余地がありそうです。
なぜ勉強するかって?だって指針にそう書いてあったんだもーん😛(タメ口)
ではまた。
J#J語訳、#保育所保育指針 pic.twitter.com/xMgXyQJ4R8
— J@指針系保育士 (@jurietta_fly) November 3, 2021

私的には、汐見先生の本より親しみやすかった(笑)
ちなみに『J語訳』は完結しましたが、現在進行形で『J図解』を更新中です。
1解目 🖋
「保育所保育指針とは?」を分かりやすく伝えたかった図解。#J図解#保育所保育指針#保育所保育指針解説
出典:「保育所保育指針解説(平成30年2月)」(厚生労働省)( https://t.co/YvspHU25vG )(2021年11月8日に加工して作成) pic.twitter.com/xp2hewMBXm
— J@指針系保育士 (@jurietta_fly) November 7, 2021

マジでオススメだよ!
この機会に、あなたも保育所保育指針の学びを深めてみましょう。
注目記事
[diver_relpost id=”2958″]

あなたの気になる記事は…
人気記事
[diver_relpost id=”1194″]
人気記事
[diver_relpost id=”2067″]

コメント