
ひまわりっちブログ管理者
こんにちは、園長のひまわりです。

たまには、自分で自分を誉めてあげてほしい!
いい保育士とは?
【結論】
- 保育士自身が幸せである
- 謙虚さがあり自信過剰ではない
- 自分のことをちゃんと誉めてあげられる
これが『いい保育士』の条件です。
保育は
1人の人間を育てるという、かけがえのない仕事。
「遊んでるだけの仕事」
「誰にでも出来る仕事」
そんな何も知らない外野の声なんて、何一つ気にせず無視していい。
保育士の皆様
どうかあなたが選んだ仕事に誇りを持って下さい。
どうか子どもたちの未来のために自信を持って下さい。
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) February 8, 2021

保育士さんには、もっともっと自分を大切にしてほしい(^^♪
そこで今回は、いい保育士とは?について詳しくお伝えします。
本記事を参考にすると…
今よりもっと、自分自身に≪自信≫を持つことが出来るようになります。
さらに、今より少しだけ≪人として成長≫することが出来ます!

あなたは十分頑張っている!
子ども好きとか、体力があるとか、コミュニケーション能力が高いとか…
上記はもちろん『いい保育士』の条件で大切なこと!
でも今回は、もっと本質的な部分に焦点を当てていきます。
目次
いい保育士とは?
この記事では…
あなたの保育士人生がもっと豊かになるようなヒントを記載しつつ、さらに…
いい保育士とは?について詳しく解説していきます。
保育士自身が幸せである
何よりも最初にお伝えしたい条件がこれになります。
1つ質問させて下さい。
あなたは、「自分は不幸せなんです」っていう保育士に、自分の子どもを見てもらいですか?
答えは、ノーですよね!
幸せの定義って、人それぞれ違うので…
幸せの答えは、あなたにしか分からないと思います。
だから、せっかくの機会なので少し自問自答してみて下さい。

なかなか言い切れないと思うけど!
とにかく…まずは自分を幸せにしてあげようよ。子どものため…保護者のため…保育園のため…誰かのために命を燃やすのは尊いこと!でも、それよりも何よりもまずは、あなた自身が幸せでなければいけない。決して、自己中心的に生きろと言う訳ではない。今より少しだけ、自分の優先順位を上げてあげよう
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) April 27, 2022
今の保育士人生に少しでも幸せを見つけられたら、今のあなたは幸せだと言うことが出来ます。
もし今あなたが、1ミリも幸せを感じられていないなら。
今いる環境(保育園)から距離を置くことを考えてみて下さい。
「しあわせは いつも自分のこころがきめる」
謙虚さがあり自信過剰ではない
- 保育が上手だとしても
- 保護者から信頼されていても
- 同僚や園長から評価されていても
それらが原因で自信過剰になってしまったら、あなたは決していい保育士とは言えません。
謙虚さを維持することって、すごく難しいと思います。
でもだからこそ…
- どんなに保育が上手でも!
- どんなに保護者から信頼されていても!
- どんなに同僚や園長から評価されていても!
≪自信過剰≫にならないように、意識しなければいけません。

あっという間に≪傲慢な保育士≫に変身じゃ!
もしあなたが、少しでも自信過剰になりそうになったら、ウォルト・ディズニーの言葉が心に刺さるはずです。
「成功を自分ひとりの努力によるものだと主張することは、浅はかで傲慢なことだ。
どんな優れた業績も、多くの人の手と心と頭に助けてもらって、はじめて可能になるのだから」
自分のことをちゃんと誉めてあげられる
- もっともっと頑張らないと。
- ナゼ自分は仕事が出来ないんだろう。
- なんで他の人は、あんなに生き生きしているんだろう。
こんな感じで≪ネガティブ≫が、心を支配することってありませんか?

それ自体は大切なことじゃ!
でも、それがあまりにもいきすぎると…
あなたの『心』が悲鳴をあげてしまいます。
だから、たまにはちゃんとあなた自身であなたのことを誉めてあげましょう!
- テキパキ掃除が出来た!
- 新しい手遊びに挑戦出来た!
- 1冊でも絵本が上手に読めた!
- 子どもと少しでも楽しく遊べた!
いい保育士とは、こういった日常の出来事をたくさん誉めてあげられる人です。
なんなら、保育園に出勤できただけでも誉める(^^♪

いつもすごく頑張ってるじゃん!
「初めて自分で自分をほめたい」
いい保育士とは?≪逆≫から学んでみよう!
今の保育園に、尊敬できる保育士(先輩・同僚)はいますか?
逆に…
今の保育園に、人を傷つけている保育士(先輩・同僚)はいませんか?
もし今あなたの環境が≪ネガティブ≫で溢れているなら…

いい保育士になるために大切な選択肢だよ!
運が悪く不幸せだと感じる
自分は、運が悪い・不幸だと思っていませんか?
なんでこんな…
- 保育園を選んでしまったんだ。
- ひどい園長や主任と出会ってしまったんだ。
さらにひどい場合は…
- なんで保育士なんかやりたいと思ってしまったんだ。
今の境遇が辛いと、自分自身の選択や決断を否定したくなってしまうと思いますよね。
傲慢で自信に満ち溢れている
自分は誰よりも仕事が出来る!なんて思っていませんか?
自分以外の保育士の…
- 仕事の遅さが目に付く。
- 保育の下手さに腹がたつ。
さらに…
- 他人が保育に向いているかどうかを評価する。
≪自分が優れていて、他人は劣っている≫
≪自分が絶対に正しく、他人は間違っている≫
もし今あなたが、少しでも上記のような思考に陥っているなら、それは保育士として社会人として、そもそも人として見つめなおした方がいいでしょう!
つまり、いい保育士とは程遠い存在になってしまっている可能性がある。

人として残念になっているかもしれないでちゅよ!

絶対にやってはダメじゃよ!
誰のことも誉めることが出来ない
小さなことでも、他人を誉めることが出来ていますか?
- 挨拶なんて当たり前!
- 保育なんて出来て当たり前!
さらに…
- 仕事に来るなんて当たり前!
確かにあなた自身で選んだ保育士の道なら、多少辛いことがあっても乗り越えていく努力は必要かもしれません。

あなた自身のことや後輩や同僚のことを誉めてみて下さい。
いい保育士とは?今やるべきたった≪1つ≫のこと!
ムリして『いい保育士』になろうとしないこと。


矛盾していないかっ!?
矛盾しているかもしれませんが、それでいいんです。
「いい保育士になろう!」
そう思って頑張るのは、必要なことかもしれない。
でもまず大切なことは、今のあなた自身を認めてあげること。
あなたがあなた自身のことを認めてあげる前に…
『いい保育士』になろう!と頑張り過ぎてしまうと!
心が苦しくなってしまいます。
だからまずは、今のあなた(自分)を認めてあげて下さい。

保育士にも自己肯定感を!!!
いい保育士とは?:まとめ
いい保育士とは?
【結論】
- 保育士自身が幸せである
- 謙虚さがあり自信過剰ではない
- 自分のことをちゃんと誉めてあげられる
これが『いい保育士』の条件です。

『いい保育士』であろうとする必要はないよ!

十分輝いているはずだぞっ!
でも今あなたが、一人の保育士として行き詰まっているなら…

自分のことを誉めてあげてね!
それでも心が苦しいなら…
今の環境(保育園)から離れることを、選択肢に加えましょう!
きっと今より心が軽くなるはずだから。
注目記事

あなたの気になる記事は…
人気記事
人気記事
