
ひまわりっちブログ管理者
園長のひまわりです。
いきなり結論ですが…
使えない保育士なんていない!
先日、Twitterでも発信しました。
100%自分理論!ダメ出しより誉め殺しにした方が、人って伸びると思う。「誉めすぎると調子に乗る!」「当たり前の事が出来たくらいでなんで誉めるの?」そんな声が聞こえてきそうですが、それでもダメ出しよりは、よっぽど効果がある気がする。褒めて伸びるタイプって、たぶん全員に当てはまりますよね
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) July 6, 2022

反論があることを覚悟で断言!

一体何様なんだっ!

あなたは、どれだけ有能な人間なんですか!?
悲しい現実ですが…
新卒保育士や若手保育士に対して、「使えないよね」みたいな評価を下す人がいます。
Googleで『使えない 保育士』と検索すると…
≪使えない保育士がいる前提≫の記事がたくさん見つかります。
当サイトは、使えない保育士はいない!という前提で記事を書かせて頂きます。

そう言われるのは覚悟の上じゃ!
この記事では、使えない保育士はいない!という前提の元、世間一般で言われている『使えない保育士』の典型事例の反論を書いています。
目次
【反論】使えない保育士の特徴
世間一般でよく言われる「使えない保育士」の特徴を上げつつ…
その全てに反論します!
指示待ち保育士
「あの保育士って、言われてからじゃないと動かないよね!」
上記のような指示待ち保育士がいることは事実。
でもその指示待ち保育士が、イコール使えない保育士と断言できるのでしょうか。

NOじゃ!
確かに主体的で積極的に動ける人は、使える保育士と言えるのかもしれません。

慎重で丁寧でミスが少ない事ってあるわよね!
どっちが優れていて、どっちが劣っている!
そんな話ではありません。
指示待ち保育士がいるなら、分かりやすく指示をして動いてもらえばいいだけ!
しかも、指示されて動くだけなんてズルいと思います。
それでも、指示待ち保育士は使えないと言ってはいけませんか?
誰かの負担が増えれば、誰かが楽をする事になるのでは…
そう思うのは当然だと思います。
『子どもの主体性』を育む保育をしているなら、なおさら気になるポイントですよね!
だから気持ちが分からない訳ではありません。
それでもなお、他人に対して『使えない』という表現を使うべきではありません。
【対策】
- 指示待ち保育士に何が出来るのかを聞く。
- 出来ることに焦点を絞って指示を出す。
- やってくれたことに感謝の気持ちを伝える。
- 出来ることプラスαのお願いをしてみる。
- 出来たことに感謝し、さらにプラスαのお願いをする。
1~5を繰り返す。

その気持ち、分からなくもない(汗)

持ちつ持たれつ!助け合いの気持ちを忘れないでほしい!

そんな声が聞こえてきそうね(汗)

「使えない保育士はいない」と訴え続けたい!
メモを取らない保育士
言われたことのメモを取らない!
使えない保育士と言われる人にこそ多い態度。
で、結局メモを取らないから記憶にも記録にも残っておらず、また同じミスを繰り返す。
結局、先輩や主任たちは余計イライラする。

使えない保育士の烙印を押される!
メモを取らない保育士は、そもそもメモの大切さも重要さも分かっていないことがあります。
【対策】
- とにかくメモを取ることを伝える。
- メモを取り始めたら、その行為を褒める。
- どのようにメモを取っているのかをチェックする。
- メモを取った後の活用方法を伝える。
- 活用しきれていない場合は、メモの取り方の改善点を伝える。
1~5を繰り返す。

そう考える前に、相手の立場に立って「なんで」なのかを考えることが大切よね!
ミスを認めない保育士
自分のミスを認めなかったり、いちいち言い訳をしたり…
さらに保身ばかり!

リーダーでもベテランでも主任でも!
正直、悲しい気持ちになるよね。
でもだからと言って、使えない保育士というレッテルを貼ってはいけません。

言い訳をしたり保身に走る理由があるもんじゃ!
ミスを認めない保育士がいる場合は…
とにかく園長が、園で起こったことの全ての責任を取る!という話をし続けることが大事。

しつこいくらい継続して、何回も何回も!
【対策】
園長がミスに寛容になり、「大丈夫だよ」と伝え続ける。
報連相が出来ない保育士
「分からないなら相談すれば解決するのに!」
「えっ!なんでそんな大切な事を共有しないの?」
報告や連絡、相談が出来ない保育士がいると…

かなり困る状況に陥ることがあるんでちゅよね!
でもだからと言って、報連相が出来ない保育士に対して、使えない保育士のレッテルを貼ってはいけません。
【対策】
- 報告・連絡・相談の必要性と大切さを伝える。
- 報連相のやり方を具体的に教える。
- 報連相をしてくれたら都度感謝の気持ちを伝える。
1~3を繰り返す。

まずは、あなた達が態度を改める必要がある事を忘れずに!
コミュニケーション下手保育士
子どもと接する仕事なのに、コミュニケーションが下手!
「なんで保育士になったの!?」
「他の仕事の方が向いてるんじゃない!」
なんとなく正論のように聞こえるかもしれませんが…

ステキな保育士はいくらでもいるよ!

子どもの目線に立って、ステキな関わりが出来る保育士っているわよね!
一方の人にとって、ある人のコミュニケーションが下手だ!という声が聞こえてくる場合、大抵…
立場が上の人間が言っていることがほとんど!
つまり、自分の主観や自分の土俵の中で、あなたはコミュニケーションが下手ですよ!と一方的に主張しているだけ。

人生経験が豊富な先輩が、立場が弱い人間のスタンスに合わせることが大切じゃ!
それ、本当にあなたの責任ですか?
マジメに頑張っているのに、何故か上手くいかない。やる気はあるのに、成果が出ない。あなたの頑張りが正当に認められる環境なら、きっとあなたの実力や頑張りは、もっと評価されるはず。つまり、あなたはもっと輝けるはず。環境が原因で成長出来ないことはある。— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) July 4, 2022
【対策】
- コミュニケーションスタイルを分析する。
- コミュニケーションスタイルを尊重する。
- いつどんな時でも話をしてもらえる雰囲気を作る
使えない保育士はいない!
大切な保育士に「使えない」という身勝手な評価を下しているそこのあなた!
あなたは…
- 新卒の頃から使える保育士だったんですか?
- 若手の頃から出来る保育士だったんですか?
- そもそも何でも出来る器用な保育士なのですか?

いないでちゅよね!
新人保育士は一生懸命で十分
- 人見知りで挨拶が苦手だったり
- 上下関係が身に付いてなかったり
- 昔からの習慣で整理整頓が苦手だったり
- 子どもの発達段階がつかみきれてなかったり
- まだまだ全然責任感も自覚も足りなかったり
先輩保育士や主任、園長からしたら理解し難いことがあることは十分に分かっています。
ただ、だからと言って「使えない保育士」というレッテルを貼るのはNGです。
ただ新卒保育士が、最初から自覚や責任感を100%兼ね備えることは、難しいと言わざるを得ません。
だからこそ、先輩保育士や主任・園長が、保育士としての心構えを丁寧に教えてあげる必要があると考えます。
専門学校や短大、大学を卒業して保育園に勤務すると「先生・先生」と呼ばれる。
実習を経験したとは思いますが、新卒保育士は右も左も分からない状態です。
【 新卒保育士さんの成長 】
挨拶が出来た!
オムツを変えられた!
書類も書けるようになった!
出来る事が毎日少しずつ増えてるよ。
だから何も焦る必要なんてない。
出来ない事に目を向けて落ち込むより、出来た事やチャレンジしている事に目を向けよう。
きっともっと保育が楽しくなるから😌
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) June 19, 2022
- 挨拶が出来ないから使えない保育士
- 上下関係が身に付いてないから使えない保育士
- 整理整頓など環境整備が出来ないから使えない保育士
- 子どもの発達段階を具体的に理解していないから使えない保育士
そして…

だから使えない保育士!

優しく丁寧に根気強く伝えてあげようよ!

手を抜いたり気を抜いたりしたらダメだぞ!

自分(新卒)に力を注いでくれていることを忘れてはいかんぞ!
中堅保育士は優しさと思いやりで十分
「あの人って、経験5年位あるのに…」
「仕事が出来ないから乳児クラスしか任されないのか?」
中堅保育士になると、若手保育士やベテラン保育士から厳しい目で見られる事があります。
「えっそんな事も出来ないの?」
みたいな感じで!

学びを深め、さらにテクニックを磨くことは言うまでもないでちゅよね!
でもだからと言って…
〇年目なんだからこれくらい出来ないと使えない保育士!みたいに勝手なレッテルを貼るのは、間違っていると言わざるを得ません。

『調子に乗らない』ようにすること!

謙虚さや感謝の気持ちを忘れがち!
自覚と責任感が身に付き、保育士としての土台がしっかりする時期だからこそ…
謙虚さや感謝の気持ちを忘れずに!

優しさと思いやりの気持ちも忘れずになっ!
ベテラン保育士は落ち着きがあれば十分
基本、他人からダメ出しされる事がなくなるベテラン保育士。
でも実は、陰でコソコソ…
「ベテランになると動かなくなるから使えないよね!」
なんて言われるケースがあることも事実。

「使えない」って言われる事があるんでちゅね(汗)
ベテラン保育士は、何事にも動じずに、若手や中堅保育士の保育を温かく見守る。

自ら進んで積極的に動くことが大事!
使えない保育士はいない!:まとめ
【結論】
使えない保育士なんていない!
『仕事が出来る保育士』の人からすれば、納得が出来ない内容満載だったかと思います。

なんでもそつなくこなして、どちらかと言えば使えるタイプの人間だった!
なんなら、不器用で使えない保育士を見下していた時期もあった。
でも結局、勘違いと自信過剰でかなり痛い目にあったんだけど(汗)
保育はチームプレー
完璧な人間なんていないように、完璧な保育士なんていません。
それが分かっているからこそ、お互いの仕事のスタイルや保育観を尊重し合い、助け合いの気持ちを大切にしていきたいものです。

いい雰囲気の園づくりをしていきたいものね!
注目記事

あなたの気になる記事は…
人気記事
人気記事
