ひまわりっちブログ管理者
園長のひまわりです。
「保育士スキルアップ講座」の第5回では…
- 声かけ
- 一斉保育
- みんな一緒
一昔前の保育
昭和的発想の保育
園長の偏ったこだわり保育
あなたが直面している保育の疑問や問題で悩んでいる方は、これからの保育のヒントになるはずです。

第4回のチェックも忘れずにね!
[diver_relpost id=”1311″]
声かけ&一斉保育&みんな一緒「保育士スキルアップ講座」
【第5回・保育士スキルアップ講座】
- 声かけ
- 一斉保育
- みんな一緒
上記3つをピックアップしていきます。
声かけ
先日、以下のツイートをしました。
【 声かけ 】
保育中の沈黙に耐えられず、必要以上に子どもに声をかけていませんか?
「上手だね」
「何やってるの」
「手伝ってあげようか」
子どもとコミュニケーションを取るために、保育士の都合で話しかける。
もしかしたら…
子どもに「うるさいなー」って、思われてるかもしれませんよ。
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) August 9, 2022
【前提】
声かけは、子どもと保育士の大事なコミュニケーション手段の1つ。
あなたの声かけが、子どもにとって…
- 迷惑
- 不要
- 邪魔
こんな感じに[color color=””]一方通行なコミュニケーション[/color]になっていると考えたことはありますか?
「なにやってるの~」
「すごく上手だね~」
「〇〇はこうやった方がいいよ~」

ないんでちゅよね!
でも、あなたが良かれと思っている声かけが、実は子どもの迷惑になっている!

でも、それあり得るかもな!
何か声をかけないと、ボーっとしてるだけだと思われそうで!
先輩保育士の目が気になって、意味なく必要以上に子どもに声をかける。
その気持ちすごくよく分かります。
でも、大丈夫!
子どものことを見守っていれば、必要以上に声かけをしなくても、ちゃんと保育をしていることになりますよ。
【結論】
声かけは大切。
でも、沈黙を恐れて必要以上に声かけをするのは控えるべし!
一斉保育
一斉保育が、決して悪いわけではないけど…
【 一斉保育 】
なんでもかんでも全部一緒…
何をやるにも全て集団で行う…
散歩も給食も午睡も!
さらに、遊びまで全員一緒!
時と場合によっては、友達と一緒に何かをやる行為が、子どもの成長や感情豊かに育むことに繋がると思う。
でも一日中っていうのは、どうなんだろうかと思う今日この頃
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) August 22, 2022
【前提】
一斉保育が主流だったのは、一昔前のはなし。
20人の子どもがいれば、20人の子どもの思いや考えがある。
当たり前ですが…
- まだ遊び続けたい子
- まだお腹が空いてない子
- まだ布団に入りたくない子
子どもは子どもなりの考えで、今を一生懸命生きていると思います。

これは、子どものわがままではないんじゃよ!

これは、子どもが主体的に考えている証拠よね!
どうしても≪みんな一緒≫じゃないと保育が出来ません。
仕方ないですよね?
一人ひとりに寄り添って、子どもの思いを尊重して、時間をかけて丁寧に関わる!
でもそれって、人手と労力が必要ですよね。
だから、まずは出来ることからで大丈夫です。
1日のうち、数十分でも1回でも…
保育士として、『子どもの思いに寄り添おうという気持ち』を持ち続けることが大切なのではないでしょうか。
【結論】
出来ることから、コツコツと!
急には変えられないかもしれないけど、子どもの気持ちを尊重しようとする心持ちが大切。
みんな一緒
なんでもかんでもみんな全部一緒!になっていませんか?
何をやるにしても『みんな一緒』
✅遊び
✅給食
✅午睡
✅散歩
✅集会などなど…
やりたくない、行きたくない、食べたくない、そんな子どもの気持ちは一切尊重されない。
一斉に何かをやった方が…やらせた方が『楽』なのかもしれない。
でもそれって本当に、子どもの思いに寄り添っていますか?
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) August 3, 2022
【前提】
みんな一緒が、決して悪いわけではない。
でもそれは、時と場合による。
大人だって、一日中誰かとずーっと一緒いると息が詰まりますよね!
それはきっと、保育園に通っている子どもだって同じだと思います。
「たまには、1人で遊びたいな」
もしかしたら、そんな思いを持っている子どもがいるかもしれません。

そんな時だってあるよなっ!
保育園の中で生活リズムを整えたり、集団生活の大切さや難しさを学ぶことは大切です。
でも、そればかりに偏ってしまわないように注意が必要!
【結論】
子どもだって1人になりたい時がある。
子どもが1人になれる[color color=””]パーソナルスペースを用意[/color]すべし!
【第5回】「保育士スキルアップ講座」:まとめ
【第5回・保育士スキルアップ講座】
- 声かけ
- 一斉保育
- みんな一緒
上記3つをピックアップしました。
令和の時代、多様性が頻繁に叫ばれるようになりましたよね。
「個性を尊重しましょう」

でも、保育園の中で一人ひとり全ての思いを尊重するのは難しい…

良くも悪くも!

でも今は昔に比べると『個』を大切にする時代っ!
質の高い保育が求められるようになったのも、ここ数年…
園長や主任はもちろんのこと、現場の保育士も改めて保育所保育指針を見直し、保育の質を高めていけるようにしましょう!

もちろん無料だよ(笑)
[diver_relpost id=”1194″]
「保育士スキルアップ講座」が、あなたの保育園で実践していること、あなたが[color color=””]今まで常識だと思っていたことを客観的に見つめなおすきっかけ[/color]になれば幸いです。

あなたの気になる記事は…
人気記事
[diver_relpost id=”395″]
人気記事
[diver_relpost id=”2158″]
注目記事
[diver_relpost id=”3213″]

コメント