ひまわりっちブログ管理者
園長のひまわりです。
「保育士スキルアップ講座」の第4回では…
- 見守り
- 貸し借り
- 保育士とおもちゃ
これらについて考えていきたいと思います。
援助の仕方
言葉かけのタイミング
すごく難しいですよね!
子どもとの信頼関係に悩んでいる方は、これからの保育のヒントになるはずです。

第3回のチェックも忘れずにね!
[diver_relpost id=”1303″]
見守り&貸し借り&保育士とおもちゃ「保育士スキルアップ講座」
【第4回・保育士スキルアップ講座】
- 見守り
- 貸し借り
- 保育士とおもちゃ
上記3つをピックアップしていきます。
見守り
先日、以下のツイートをしました。
【 見守り 】
見守りが…監視になっていませんか?
子どもが、安全に1日を過ごす。
すごく大切なこと
でも、あまりにも過剰に意識し過ぎて…
「それは、危ないよ」
「これは、まだ出来ないでしょ」
など、子どもの冒険心やチャレンジ精神を尊重してあげない。
もっと子どもを信じてあげよう。
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) August 8, 2022
【前提】
あれもダメ・これもダメ。
禁止の言葉は使うべきではない。
朝、大切な子どもを預かってから…
夕方、保護者がお迎えに来るまで、ケガが無いように保育をする!
上記の考え方は、すごく大切ですよね。
すり傷でも切り傷でも、どんなに小さなケガもさせないように細心の注意を払う。

すごく神経使うのよね(汗)
でもだからと言って…
「そっちは危ないからダメ」
「それはまだ難しいと思うよ」
みたいな感じで、子どものチャレンジ精神や主体性を奪っていませんか?

子どもの豊かな感受性を刺激することは難しいんじゃ!
子どもの行動のどこまでを見守って、どこから制限をかけるのか…
正解は1つではないし、仮に正解だと思っていても実は間違っていたり。
子どものチャレンジ精神や冒険心を育むための≪見守り≫

質の高い保育を追求していきたいなっ!
[aside type=”warning”]要チェック
園長が子どものケガや事故に対して、しっかり≪責任≫をとる。
そして、その気持ちを保育士に伝える。
つまり、保育士が安心して保育を出来る環境を園長が整える。
この大前提があってこそ…
子どものチャレンジ精神や冒険心を育むための≪見守り≫保育が出来きます。
あなたの保育園の園長は、あなたを守ってくれますか?
[/aside]
園長(リーダー)は、職員を通じて安心•安全な保育を提供できる環境を整えなければならない。したがって園長は、職員一人ひとりを鼓舞し、やる気を出させ、時に導き、指示し、丁寧に誠実に耳を傾けなければならない。
あまりにも真逆なことをやっている園長に出会い、私自身出来ていないからこその発信
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) February 7, 2022
[diver_relpost id=”682″]
【結論】
安心&安全は大切。
その上で、子どもの主体性や意欲を尊重できるような援助や言葉かけを工夫すべし。

これは似て非なるものだよ!
貸し借り
子どもの貸し借りが、ワンパターンになっていませんか?
【 貸し借り 】
「かーしーてー」
「いーいーよー」
このやりとり…
まさか、強制させていませんよね?
当たり前にやらせていませんよね?
子どもにだって、貸したい時と貸したくない時がある。
子どもがどうしたいのか…
逆に、どうしたくないのかをしっかり汲み取り、一緒に考えることが大事
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) August 28, 2022
【前提】
大人の都合で、貸し借りの仲介をしてはダメ。
「か~し~て~」
「い~い~よ~」

ワンパターンになっていないでちゅか?
しかも、子どもが貸してあげないと『なんで貸してあげないの!』みたいな感じに…

当たり前になっておらんか?
子どもにだって、自分の都合や思いや考えがあります。
単純に、さらに機械的に、子どもの貸し借りの仲介をしているなら見直しをした方が良いかもしれません。
子どもの気持ちに寄り添って、思いを受け止めた上で、丁寧に援助していきたいものですね。
【結論】
貸す時もあれば、貸さなくていい時もある。
今その瞬間、子どもが何を考え感じているのかを察する努力をしよう!
皆さまの工夫やアイデア
Twitterを通して、多くのアイデアや工夫が届いたのでご紹介させて頂きます。
基本、友達が選んだ遊びを横から邪魔しないということを小さい頃から体験します。
人の持っている物が欲しくなる年齢の時は、十分な数と豊富な種類の玩具や遊びを用意し自分がやりたい遊びを自分で決める力をつける。
「貸す」を誤って教えてないか?とも思います。
でも昨日まさしくこれに当たりました。
なんとしても独占してる子から人形を借りて欲しい子に渡したい保育士、拒む子ども、最終的に必死な先生と嫌がる友をみて遠慮する欲しかった子。
カオスでした…
泣いたり叩いたりしたらそのとき必要な援助をするかと考えている。
手が出ちゃって危なそうなら止めて、おもちゃ使いたかったんだよねと共感します。
貸して欲しいお友達が泣いたり、手を出されて気付いたりすると、意外に貸してあげてたりするんですよね。
自分で考えて決める経験して欲しいです。

たくさんの返信を頂きました!

申し訳ありません!
保育士とおもちゃ
環境設定の重要性を意識出来ていますか?
【 環境 】
保育士も環境
おもちゃも環境
棚やロッカーも環境
園にあるもの全てが、子どもにとって大事な環境。
人的環境や物的環境は、子どもの成長を育むための大切な要素であると心得よう
ちなみに保育所保育指針にも、環境という単語が頻繁に使われているのは、保育において環境が大事だから
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) August 23, 2022
【前提】
おもちゃだけでは保育は出来ない。
どんなにステキなおもちゃが揃っていても、子どもが1日楽しく過ごせる保育園とは言えませんよね。
魅力的なおもちゃと保育士が揃ってこそ、充実した保育が出来る!
保育士の工夫次第で、魅力的な保育は出来ますよね?
おっしゃる通りです。
自然の中の草花や木々、昆虫などの生き物などなど。
決して、保育の中におもちゃが必ず必要という訳ではありません。
都会や田舎など、環境はそれぞれかと思います。
その環境に合わせて、必要に応じておもちゃを用意したいものですね。
【結論】
環境8割。
人的(保育者)と物的(おもちゃなど)環境を整えてこそ、子どもの主体性や興味を引き出せる。
おもちゃの自腹購入はNG

おもちゃについての補足です。
保育士の優しさに甘えておもちゃを…
自腹購入させる園はブラック!
自分ブラック化…していませんか?自腹購入は、子どものため。サービス残業は、園長のため。持ち帰り仕事は、保育園のため。休憩を取らないのは、同僚のため。有給休暇を取らないのは、自分の頑張りのため。あなたの自己犠牲で成り立つ保育園のために、あなたの心と体と人生を壊すなんてナンセンス。
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) February 20, 2022
いくら子どものためだと言っても、あなたの大切なお金(給料)を使わせるなんて、あり得ないことです。

備品とかを自腹購入させる園がある!

【第4回】「保育士スキルアップ講座」:まとめ
【第4回・保育士スキルアップ講座】
- 見守り
- 貸し借り
- 保育士とおもちゃ
上記3つをピックアップしました。
保育には≪正解がない≫からこそ、保育士の工夫や思いが大切になります。

とても難しいけど、すごく大切!
時には見守り、時には仲立ちとなり、さらに日々環境設定を工夫する!

そう思える保育園で働けると、すごく幸せだよね。
「保育士スキルアップ講座」が、あなたの保育園で実践していること、あなたが[color color=””]今まで常識だと思っていたことを客観的に見つめなおすきっかけ[/color]になれば幸いです。
[diver_relpost id=”1314″]

あなたの気になる記事は…
人気記事
[diver_relpost id=”178″]
人気記事
[diver_relpost id=”2550″]
注目記事
[diver_relpost id=”1993″]

コメント