後悔しない保育士人生を送る方法コチラ

【第3回】おもちゃ&嫌なこと&連携プレー「保育士スキルアップ講座」

【第3回】おもちゃ&嫌なこと&連携プレー「保育士スキルアップ講座」

ひまわりっちブログ管理者
園長のひまわりです。

「保育士スキルアップ講座」の第3回は?

  • おもちゃ
  • 嫌なこと
  • 連携プレー

子どもには子どもの思いがあり!

保育者には保育者の思いがある!

日々の保育で…

「上手くいかない(泣)」

ひまわり
って、悩んでいる方は…
これからの保育のヒントになるかも!

えり先生
「保育士スキルアップ講座」
第2回のチェックも忘れずにね!

[diver_relpost id=”1210″]

 

目次

おもちゃ&嫌なこと&連係プレー「保育士スキルアップ講座」

おもちゃ&嫌なこと&連係プレー「保育士スキルアップ講座」
第3回・保育士スキルアップ講座

  • おもちゃ
  • 嫌なこと
  • 連携プレー

上記3つをピックアップしていきます。

おもちゃ

先日、以下のツイートをしました。


前提
おもちゃは発達と遊びを促進する。

まさか1年中、同じおもちゃを保育室に出していませんよね?

春夏秋冬

子どもの発達

子どもの興味

日々、刻々と変わっていきます。

つまり、日々刻々と変わっていく様子を保育士が敏感に捉え、定期的におもちゃの入れ替えを行う。

デビポくん
ボーっと保育をしていると…
子どもや季節の変化に気づけないぞっ!
既製品のおもちゃより…

≪手作りおもちゃ≫の方が、やっぱり子どもには良いんですか?

既製品でも、手作りおもちゃでも…

どっちでも問題ありません!

「手作りの方が、温かみがある」

「手作りの方が、思いが込められている」

確かに一理あると思いますが、だからと言って手作りおもちゃでなければダメ!ということは決してありません。

仮に手作りおもちゃを作るなら、まずは≪保育士の負担≫を考慮して下さい。

既製品は、手作りおもちゃに劣る

この考え方は、あまりにも短絡的すぎます。

ひまわり
勤務内で保育士の負担にならない程度!
これなら、子どもの為に手作りおもちゃを作ってあげたいよね。
音がなるおもちゃなどは、≪子どもの主体性≫を奪うから使うな!

そんなことを言われたことがありますが…

やっぱり使わない方がいいのでしょうか?

使い方次第です。

確かに音が出るおもちゃは、子どもが受け身(受動的)になる傾向があるかもしれません。

でも極端な話、そのおもちゃを一日中使って保育をするなんて事はありませんよね!

保育園によって考え方や環境が違うので、何が正しくて何が子どもにとって好ましくないのかは、都度検討と工夫するのがいいのではないでしょうか。

結論
一人ひとり各クラスごとに、適切なおもちゃは異なる。

ほいく仙人
保育士は…
観察眼を養うべし!

嫌なこと

まさか、子どもばかりに我慢させていませんよね?

前提
子どもでも大人(保育士)でも、やられて嫌なことはイヤ。

  • 急かす
  • 必要以上に待たせる
  • やりたくないことをやらせる

まさか、上記のようなことを無意識のうちにやっていませんか?

しかもそれが、当たり前になっていませんか?

ほいく仙人
こんなことをやられた時の気持ち…
大人なら理解できるはずじゃ!

えり先生
理解しているけど…
忙しいから仕方ない(汗)

デビポくん
気持ちは分かるけど…
それって、いい訳だよなっ!

現場では、1人の保育士が数人・数十人の子どもを保育している。

だからかなり忙しいし、1日中落ち着く時間がないのも重々承知しています!

それでもなお、あなたがやられて嫌なことを子どもに強いるのは間違っています。

バブ天使
今日から意識して…
少しずつ止めるでちゅ!

[aside type=”warning”]参考

保育士が『心』と『体』にゆとりをもって保育できる環境を整えるのは…

園長の役割!

[/aside]

結論
自分(あなた)がやられて嫌なことは、子どもにもやらない。

連携プレー

連係プレーが華麗すぎて、子どもを置き去りにしていませんか?


前提
保育士間の連携プレーは大切。

でも、機械的になっているならNG

  • 時間ばかり気にする
  • 効率ばかりを求める
  • 合理的に保育を≪回そう≫とする

結果、保育士の連係プレーは華麗だけど、子どもの気持ちや思いに寄り添えていない!

ひまわり
これでは…
『大人主体の保育』と言わざるを得ませんよね!

一見すると…

保育が上手く≪回って≫いたり、スムーズに≪流れて≫いるように見える。

でも、その連携がただの≪流れ作業≫になっているなら、即やめるべきです。

結論
保育はチームプレーが大切。

でもそれと同じ以上に大切なことは子どもの心に寄り添うこと!

【第3回】「保育士スキルアップ講座」:まとめ

【第3回】「保育士スキルアップ講座」:まとめ

第3回・保育士スキルアップ講座

  • おもちゃ
  • 嫌なこと
  • 連携プレー

上記3つをピックアップしました。

バブ天使
保育士さんが、忙しいのは分かってまちゅ
でも、大切にすべきことを見失わないように!

今までの当たり前を見直すことで、今よりもっと保育が楽しくなるはず。

でもそれは、あなた1人の力ではどうにもならないことってありますよね。

えり先生
質が高い保育を求めていない。
そんな保育士さんて、実際にいるのよね!

[diver_relpost id=”150″]

 

ここまでお読み頂いたあなたは、きっと保育という仕事に誇りを持ち、葛藤や辛いことがありつつ、でも頑張っている!

デビポくん
陰ながら
応援してるぞっ!

「保育士スキルアップ講座」が、あなたの保育園で実践していること、あなたが今まで常識だと思っていたことを[color color=””]客観的に見つめなおすきっかけ[/color]になれば幸いです。

[diver_relpost id=”1311″]

 

ほいく仙人
みんながチェック中!
あなたの気になる記事は…

人気記事
[diver_relpost id=”1493″]

 

人気記事
[diver_relpost id=”295″]

 

注目記事
[diver_relpost id=”705″]

 

デビポくん
Twitterはこちらから。


スポンサード
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次