ひまわりっちブログ管理者
園長のひまわりです。

まずは、園長や主任に相談してみましょう!
【結論】
園長や主任が守ってくれないなら解決は困難
先日、下記のツイートをしました。
誤解を恐れずに言うなら…ほとんど多くの保育士は「自分の話を聞いてほしい」「自分の思いを汲んでほしい」と思っている。だから、園長がまずやるべき事はたった1つ。職員の声にひたすら耳を傾ける。ポイントは、職員の声が、悲痛な叫び声に変わる前に!そうなってからでは、すでに手遅れと心得よ😌
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) January 25, 2022

保護者が原因の場合、カギになるのは園長
逆に言えば…
園長や主任が、あなたの味方なら辞めずに乗り越えられるはず!

頼りにならない園長や主任もいるんだよなっ!
保育士の大変さは、子どもと向き合うことだけではありませんよね(汗)
モンスターペアレント
おそらくどこの保育園にも1人や2人、多いと4~5人くらいはいるものです(汗)
保護者が原因で保育士を辞めたいと考えているなら、一緒に働いている園長や主任の態度で身の振り方を考えましょう。

特に年上のママさん…どうしても緊張しちゃって!
保護者が原因で保育士を辞めたいなら、[color color=””]園長や主任の存在が大切[/color]な理由について書きます。

年度途中で辞めて大丈夫じゃ!
\ 3分で辞める準備完了! /
\ ノーリスクで始められる転職活動 /
⇒ 【マイナビ保育】
保育士を辞めたい原因が保護者!
【前提】
保護者対応は、保育士の大切な仕事の1つ
でも、園長や主任・ベテラン保育士が頼りにならないなら、退職・転職を検討しましょう。
モンスターペアレントの定義
モンスターペアレントとは?
保育園(学校)などに対して、自己中心的かつ理不尽な要求をする親を意味する。

ほとんどの保護者は、良心的で優しい保護者でちゅよ!
批判覚悟で保護者との信頼関係について、過去に経験したことをお伝えします。
保護者は・・・
質が高い保育をする保育士よりも保護者対応が上手い保育士のことを信頼することがある。
良い悪いの話ではなく、目の当たりにした現実に、歯痒く自分の不甲斐なさを痛感した経験です😌
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) April 13, 2021
園長が≪味方≫
保護者対応は、保育士の大切な仕事の1つです。
だからこそ、多少辛くても出来ることなら乗り越えてほしい課題!

園長や主任が、あなたを助けてくれるかどうかじゃ!
苦手な保護者がいても、ちょっと怖い保護者がいても、園長や主任が助けてくれればストレスは軽減されるはず。
サポートしてもらったり、時には代わりに保護者対応をしてもらったり!
「1人じゃない。大丈夫だよ」
そういったメッセージを示してくれる園長や主任がいるなら、一緒に乗り越えてみよう。
保護者とのやりとり。保育士「今日も元気に過ごしています」保護者「そうですか。ありがとうございました」別の保護者に「今日も元気でした」「はい。ありがとうございます」分かる。難しいよね。何を伝えたらいいか分からない時…あるよね。そんな時は子どもが笑顔になった瞬間を1つだけ伝えてみよう
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) January 12, 2022

決してそういうことじゃないから、勘違いしないでねっ!
園長が≪敵≫
先述した通り、保護者対応は保育士の大切な仕事の1つ。
でも、かなりストレスが溜まること間違いなし!

かなり負担感が大きいのは間違いありません!
そもそも経験が浅い保育士の場合、保護者の方が年上のことが多いですからね(汗)

園長や主任が、味方になってくれないなんて辛すぎる!
園長の中には…
- 保護者対応を相談しても[color color=””]無視[/color]
- 保護者から責められているのに[color color=””]見て見ぬふり[/color]
- 困っていることが分かっているのに[color color=””]助けてくれない[/color]
こんな状態なら、迷わず退職か転職を考えましょう。
\ 3分で辞める準備完了! /
\ ノーリスクで始められる転職活動 /
⇒ 【マイナビ保育】
進化するモンスターペアレントの実態
ここからは…
実際に存在するモンスターペアレントをご紹介します!
ブチ切れるパパ
お迎えの際に1日の様子を伝えたり、持ち物や手紙の提出をお願いすることがあるのですが…
そういった伝達(報告)が1つでも漏れると、いきなりブチ切れるパパ(汗)
いつもは機嫌が良いんですが!

何が理由で怒られているのか分からないこともしばしば!
度が過ぎると、伝達を忘れた保育士を辞めさせようとする。
ちなみに、1度キレると顔の距離が近すぎて、威圧的過ぎて保育士(女性)はかなり怖がっていました。
態度が違うママ
好きな保育士には優しくて、嫌いな保育士には徹底して冷たい態度をとるママ(汗)
男性の保育士には優しくて、女性保育士には超横柄。
仕方なく担任ではない男性保育士が、ほとんど対応することになることに…

ちなみにそういう保護者って、1度嫌われると面倒臭いんでちゅよね!
行事を欠席するママ
行事の案内の渡し忘れがあると…
「もう行事には出ませんから!」
と怒鳴り散らすママ。
確かに渡し忘れた保育士が悪い。
でもそれでも、翌日にはちゃんと渡しているし、しっかり謝罪もしているのに!
仕方なく何度も何度も謝罪をして、担任も主任も園長も頭を下げて…
「そこまで言うなら、仕方ないわね」
こんな感じで、結局行事には参加する。

なんだかスッキリしない!
他人の鼻水が気になるママ
【2歳児の女の子の保護者】
多少の熱でも鼻水が出てても咳が出ていても、平気で保育園に連れてくるのに…
他人の子の鼻水・咳が気になって仕方がないママ(汗)
「うつったらどうするんですか!?」
みたいな感じで、ヒステリックになるから困ったものです。
集団生活をしているから、お互いさまの気持ちが大切なはずなのに!

話にならないわね!
陰で文句を言いまくるママ
一見するとすごく優しい保護者なのに…
保護者のLINEグループで悪口言いまくりのママ(汗)
「全然いいですよ~」は100%口だけ。
保育士(保育園)に対する罵詈雑言(ばりぞうごん)のオンパレード!
直接言われるのもキツイけど、陰で悪口ばかり言われるのも精神的に辛い(汗)
ちなみに…
その方はどうやら大人の対応をしていると思っているらしく、さらに面倒臭い状況です。
保育士が保護者対応スキルを身につけるために必要なもの
保護者対応も場数を踏めば、対応力や柔軟力が上がることは間違いありません。
保護者対応が上手い保育士がいる。「コツは?」秘訣を聞いてみた。さりげなく保護者の表情や服装をチェックしているそうだ。そして、その時の様子をメモに残す。いつもと違う雰囲気の時は、すかさず会話に盛り込む。保護者は自分の事まで気にかけてくれていると感じ、その職員が好きになる。まさにプロ
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) September 13, 2021
環境
【結論】
場数を踏むためにも絶対的に必要なものは≪環境≫
- 失敗しても園長や主任が助けてくれる環境
- 辛い時は話を聞き一緒に解決してくれる環境
- どうしても苦しい時は保護者対応を変わってくれる環境
上記のような≪健全な環境≫があれば、保護者対応が辛くても保育士さんはきっと頑張れるはずです。

モンスターペアレントの相手なんて出来ないわよね(泣)

保護者が原因で辞める保育士を減らせるはずじゃ!
もし今あなたが働いている保育園が…
≪健全な環境≫じゃないなら、残念ながらブラック保育園の可能性が高いと言わざるを得ません。
保育士を辞めたい原因が保護者!:まとめ
【結論】
園長や主任が守ってくれないなら解決は困難
保護者対応で困ったり辛いのであれば、まずは園長や主任に相談しましょう!

あなたの≪味方≫なら乗り越えられるはず!

あなたを≪見放す≫ようなら退職(転職)!
保護者対応は、保育士の大切な仕事の1つです。
でも、それがあなたの『心』と『体』を壊す原因になっているなら…

\ 3分で辞める準備完了! /
\ ノーリスクで始められる転職活動 /
⇒ 【マイナビ保育】
注目記事

あなたの気になる記事は…
人気記事
人気記事

コメント