ひまわりっちブログ管理者
こんにちは、園長のひまわりです。

だいたい9パターンだぞっ!
あなたが今、「保育士を辞めたいと…」
- 考えている
- 迷っている
- 悩んでいる
上記に当てはまるなら、きっと共感できる理由が見つかるはず!

園長の言動に腹を立てている保育士は多い。
今後の参考にさせて頂きます。上司(園長)の言動で、心の底から腹が立つことをリプ欄で教えて下さい。
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) December 8, 2022

辞めたい理由は、人それぞれ!
【理由】
安月給問題や人間関係など悩みは様々だから
【事実】
苦しいのに辛いのに「辞めたい」と言い出せない保育士が多い

「辞めたらダメだ!」みたいな[color color=””]固定観念[/color]に縛られて苦しかったのよね(泣)
聞いたことありませんか?
「保育士が年度途中で辞めるのは無責任だ」
という、無責任で無知で保育士を苦しめる言葉を!
当サイトでは…
≪保育士無責任論≫を真っ向から否定

あなたの思いを尊重します!
\ 3分で辞める準備完了! /
\ 人間関係が辛いなら早めの転職準備を! /
⇒ 【マイナビ保育】
保育士が辞めたいと思う理由
1度や2度や3度くらい挫折しても…
あなたの保育士人生のマイナスにはならない!
何度でも言います。保育士だって年度途中で辞めいい。無責任?そんなことを言う人の方が無責任ですよ。子どものため保護者のため、さらに園長のため・・・保育士の心と体の優先順位は一体何番目なのか。自分のことを1番に考えて何が悪いのか。自己犠牲を決して美化してはいけないと思う。
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) September 12, 2021
将来性がない
基本的に保育士のキャリアアップと言えば、一般保育士⇒リーダー保育士⇒主任⇒園長の流れが普通です。
一般保育士がリーダー保育士になるのには、経験年数を積み重ねればそれほど難しいことではないと思いますが…
家族経営や昔から同じ法人で働いている主任保育士がいる可能性が高い上に、そもそも『主任というイス』が1つしかない場合があるからです。
もっと言うと、仮に主任なれたとしても社会福祉法人系の保育園で園長になることは、ほぼ不可能です!
理由は、保育園数が多いから!
また、家族経営ではないケースがほとんどなので、親族関係で主任や園長のイスを奪い合うことがないからです。
【結論】
保育士として将来性を感じられないと感じているなら、株式会社系の保育園に転職して管理職への道に挑戦するか、別の業界で再チャレンジするかのどちらかになると思います。
保育士を辞めたいと思う理由の1つに、「将来性がないから!」って言うのはごもっともな理由ですよね(汗)

順調に昇進できるか分からないからなっ!
[diver_relpost id=”781″]
給料が安すぎる
キャリアアップ研修に行けば処遇改善手当で給料が上がる。
確かにそれは、保育士にとって少しはテンションが上がる話かもしれません!

微々たるものなのよね!
参考までに【マイナビ保育士】の公式サイトに掲載されている保育士の平均給与の図を紹介します。
※マイナビ保育士・公式サイト引用

しかも手取りが17万円くらいでちゅ(汗)
保育士の給料が安すぎる問題は、これから緩やかに改善していくと思います。
でも、2年後・5年後・8年後とかに劇的に改善する可能性は…
限りなく0に近い!
保育士を辞めたい理由の1つに「給料が安すぎるから!」って言うのはごもっともな理由ですよね(汗)
[diver_relpost id=”772″]
向いてない気がする
自分は保育士に向いていないんじゃないか…
- 子どもが何を考えているのか分からない
- 子どもの気持ちを受け止めてあげることが出来ない
- 手遊びをやっても子どもの振り向かせることが出来ない
- 保護者対応の際にも、何を話したらいいのか分からない
- 絵本を読んでも子どもの興味をひきつけることが出来ない
他にも、「自分が保育士に向いていないんじゃないか(泣)」そう感じてしまうことってありますよね。
保育には正解がない!
だからこそ「自分は向いてないんじゃないか(泣)」と悩んでしまうのだと思います。
そんな時に、園長や主任・先輩保育士が助けてくれればいいのですが…

手を差し伸べてくれる園長ばかりではないんじゃ!

悩んだ時に助けてくれる保育園なら、保育士として自信をつける事が出来るはず!
でも世の中には、モンスター園長やブラック保育園があることも事実。
保育士を辞めたいと思う理由として「向いてない気がする!」って言うのは理解できますが、そこは園長や主任・ベテラン保育士が手を差し伸べてあげてほしいものです。
[diver_relpost id=”73″]
園長や主任が怖すぎる
【結論】
理不尽に怖いなら即転職か退職
パワハラ・マタハラなどなど、時代錯誤のハラスメントであなた(保育士)に恐怖を与えるような保育園で働き続けいても、あなたの『心』と『体』と『人生』が壊れてしまうだけです!
当サイトで訴え続けているのは、『保育士はもっと自由でいい!』ということ。
「どうして上手く保育が出来ないんだろう」っていう保育士としての純粋な悩みより…園長が怖い!園の雰囲気が悪い!人間関係が苦しい!など、保育とは直接関係のないことで悩んでいる保育士さんが多い気がする。それゃー社会に出れば色々あるけど、それでもやっぱり保育士なら保育のことで悩みたいよね
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) September 12, 2022

辛かったら辞めてもいい!
1番大切なのは、あなたの人生じゃよ。
[diver_relpost id=”705″]
サービス残業が多すぎる
運動会前や発表会前、卒園式前になると暗黙の了解でサービス残業をやらなければいけない!
これ、保育業界の悪しき慣習です。
行事前に5時間サービス残業をしたら6,500円のただ働き
6,500円のただ働きを当たり前のようにやらせるブラック保育園やモンスター園長の元で働いているだけで、『心』と『体』と『人生』が壊されてしまいますよね。
もっと言うなら、仮にサービス残業じゃなくても当たり前のように残業をやらせるブラック保育園もアウトです!
どっからどう見ても理不尽な環境(保育園)にいるのに、そこで働いている当事者は、今自分がどれだけ理不尽な環境に身を置いているのか、気付けない事が多い。休憩なし…サービス残業あり…持ち帰り仕事当たり前…有給休暇は風邪を引かないと取れない…その場を離れて、冷静に考えれば分かるはずなのに!
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) July 31, 2022

大切な保育士をなんだと思ってるんだ(怒)
[diver_relpost id=”130″]
保護者(モンペ)が怖すぎる
規模の大小に関わらず、どこの保育園にも1人や2人くらいはいるモンスターペアレント。
モンスターペアレントに悩まされている保育士は、実際かなりいるのではないでしょうか!
保護者(モンスターペアレント)が怖すぎて辞めたいと思うのは仕方ないことですが、園長や主任があなたのことを守ってくれるなら頑張って続けられるかもしれませんよね。
でも…
園長や主任が保護者(モンスターペアレント)から守ってくれない場合もある!
上記のケースがあるから保育士を辞めたいと思う理由の1つに、「保護者(モンペ)が怖すぎる!」って言うのはごもっともな理由ですよね(汗)

園長や主任の優しさと思いやりにかかってるんでちゅよね!
[diver_relpost id=”1493″]
休み(有給休暇)が取れない
- 産休や育休をとる慣習がない
- 土曜日の振り替え休日がない
- 1年を通して休み(有給休暇)が取れない
- 有給休暇の取得日を園側が勝手に決める
- 主任やベテラン保育士ばかりが有給休暇を取る
「そんな保育園あるのかよっ!」って思うかもしれませんが…

かなり多いんだぞっ!
運動会前や発表会前に有給休暇が取れないのは理解できるし、仕方のない事ですが…
1年を通して有給休暇がとれないとか、主任やベテラン保育士の都合ばかりが優先されて、若手の保育士が有給休暇の希望を言っても無視されるとか、そんな保育園はブラック保育園確定ですよ。
1年間に5日間の有給休暇取得は、完全に義務化されています。
社会福祉法人系の保育園でも株式会社系の保育園でも、一切例外はありません!
万が一あなたの働いている保育園が、有給休暇義務化を無視しているなら100%アウトです。
そんな保育園で働いても、あなたの『心』と『体』と『人生』が壊れるだけです。
人間関係ストレスが半端ない
実は、給料が安いという理由以上に保育士を悩ませているのが『人間関係』です。
- 園長との関係で悩んでいる
- 同僚とうまく付き合えず悩んでいる
- 派閥やイジメ的なことがあり精神的に辛い
- 主任やベテラン保育士との関係で悩んでいる
- 女性が多い職場特有の雰囲気に馴染めず悩んでいる
給料が安いという問題で、「保育園行きたくないな~」とはあまりなりません。
ただ、人間関係の問題があると、保育園に行くことすら嫌になってしまいます!
※人間関係のこじれは、個人的な問題ではなく[color color=””]100%他人がらみ[/color]で解決が困難
精神的に辛かったり、気持ちがネガティブになってしまうと、心から笑って保育をすることが出来なくなってしまいます。

理不尽に、辛い思いをする保育園では働きたくないわよね!

保育園の雰囲気を決めるのは、園長次第なんだよ!
[diver_relpost id=”1496″]
プレッシャーで押しつぶされそう
保育士は、日々責任感というプレッシャーなのなか、笑顔で子どもに接しています!
- 怪我をさせてしまったらどうしよう。
- クラスの子どもたちと信頼関係を築けなかったらどうしよう。
- 園長や主任が求めるような保育が出来なかったらどうしよう。
- 保護者からの質問や相談に上手に答えられなかったらどうしよう。
保育士という職業を選んだら責任感(プレッシャー)があることは、しっかり想定しておかないといけません。
想定しておかないといけませんが…
それは園長や主任のサポートがなければ大切な保育士の『心』と『体』と『人生』が壊れてしまいます!
1回目の失敗で怒られて…2回目の失敗で罵られて…3回目の失敗で無視される。こんな園長の元で働いたことがある。もちろん失敗を次に活かせなかった自分にも責任はある。でも…でも…無視とか、本当に辛いし、苦しくなるんだよ。だから、せめて怒るだけにしてほしい。って、その時は心から願った!
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) July 12, 2022

そんな園長先生と一緒ならプレッシャーに潰されずに、頑張れるはずじゃ!
当サイトで紹介している[color color=””]保育士の十戒[/color]は、保育士と園長の心の距離を縮めるためのメッセージが込められています。

保育士と園長との心の距離が縮まるはず(笑)
[diver_relpost id=”395″]
保育士が辞めたいと思う理由【9パターン】:まとめ
現役保育士が、保育士を辞めたいと思う理由を9パターンご紹介しました!
- 将来性がない
- 給料が安すぎる
- 向いてない気がする
- 園長や主任が怖すぎる
- サービス残業が多すぎる
- 保護者(モンペ)が怖すぎる
- 休み(有給休暇)が取れない
- 人間関係ストレスが半端ない
- 責任感(プレッシャー)で押しつぶされそう
「保育士人生をもっと自由に!」
- 子どもを途中で見放すなんて[color color=””]最低[/color]
- 年度途中で保育士を辞めたら[color color=””]無責任[/color]
- 保育園の古くからある慣習やルールは[color color=””]守るべき[/color]
- 辛いのは自分だけじゃない!大変なのは[color color=””]みんな同じ[/color]
- 子どもの為にクラス担任を持ったら年度末まで[color color=””]辞めてはいけない[/color]

『そんな無責任なことを言うなっ!』
そんな声が聞こえてきそうですが…
≪無責任≫なのはあなたに保育士を辞めたいと思わせている園長(保育園)ですよね。
そして何よりも大切なのは…
今あなたが勤めている保育園のルールでも子どもたちでもなく、あなたの『心』と『体』と『人生』です。
辛くて苦しい職場で一生懸命頑張って働き続けて、結局保育士を続けられなくなってしまったステキな保育士さんに出会ったことがあるからこそ!
【ひまわりっちブログ】に辿り着いたあなたには、是非保育士人生をもっと楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています!
\ 3分で辞める準備完了! /
\ 心と体が壊れる前に! /
⇒ 【マイナビ保育】
注目記事
[diver_relpost id=”693″]

あなたの気になる記事は…
人気記事
[diver_relpost id=”1269″]
人気記事
[diver_relpost id=”3192″]

コメント