
ひまわりっちブログ管理者
こんにちは、園長のひまわりです。
保育士としての自信を失いかけているなら、まずは以下のことを試してみて下さい!
【結論】
- 相談
- 休暇
- 転職
- 退職
決してあなたの『心』と『体』が壊れるくらいまで、頑張り続けてはいけません。
先日、下記のツイートをしました。
とりあえず…
「えっ!そんな事も知らないの?」
みたいに相手を馬鹿にしたような反応するのやめようか。
マジで人を傷つけるから
マジで人を嫌な気持ちにさせるから
マジで人を不快な思いにさせるから
知らない事は、誰にだってありますよね。
相手が知らないなら、優しく教えてあげればいい😌
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) March 6, 2022

園長のせいで自信を喪失することもあるよね。

私も何回かそんな時があったわ(汗)
そこで今回は、自信を失いかけている&自信喪失している保育士が『心』と『体』が壊れる前にやるべきことを、詳しくお伝えします。
自信喪失している保育士が、決してやってはいけない対処法はページ最下部で!
目次
保育士としての自信喪失!『心』と『体』が壊れる前にやるべきこと
『心』と『体』が壊れそうなら…
あなた自身を1番大切にしてあげて下さい!
相談
- 友達
- 同僚
- 先輩
- 主任
- 園長
あなたが、1番相談しやすい相手に相談をしてみて下さい。
時と場合によっては、話しを聞いてもらえるだけで『心』が軽くなることがあります。
自分一人だけでモヤモヤしていると、解決策もこれから先どうしたら良いのかも見つからない場合が多い!

恥ずかしいことではないんじゃよ!
しかも、友達に相談しても保育士の辛さや大変さを共感してもらえるか分かりません。
SNSを活用してみるのもアリだと思います。
リアルとは異なる人間関係だからこそ、気楽に気軽に今抱えている悩みや辛いことを打ち明けられることがあります!

あなたの力になれれば幸いです!

主任や園長に相談するときには注意が必要よ!
主任や園長が、あなたにとって味方となってくれる存在なら、親身に相談に乗ってくれると思います。
でも、現実には以下のような主任や園長は存在しています。
自信を喪失しかけているのに、モンスター園長に相談しても無意味です。

慎重に選ばないとなっ!
休暇
有給休暇を積極的に使いましょう。

なかなか有給休暇を使えないでちゅよね!
確かに保育業界は、まだまだ有給休暇をしっかり取得できる文化が根付いていません。
- 行事前
- 人手不足
- 園長の考え
- 有休を使う慣習がない
などなど、有給休暇をすぐに使うことが出来ない保育園は多くあります。

ブラック保育園の可能性が大きいわよね!
例えば、あなたが保育士としての自信を失いかけている原因が、保育園自体にあるなら…
有給休暇取得うんぬんの前に、今の環境から離れることを検討しましょう!
保育士は、年度途中で辞めても無責任なんかじゃない。
保育士は、年度途中で辞めても無責任なんかじゃない。
保育士は、年度途中で辞めても無責任なんかじゃない。
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) January 18, 2021
\ 心が壊れる前に… /
\ 『今』が辛いなら… /
⇒ 【マイナビ保育】
転職
「相談なんて出来ない」
「有給休暇なんて取れない」
上記のような状況で苦しんでいるなら…
転職を考えましょう!
保育士としての自信を失いかけて、今いる環境が辛いのであれば、これ以上頑張り続ける必要はありません。
そんなにカンタンに出来るわけありませんよね!?
園長に退職の意志を伝える。
引継ぎをする。
転職をする場合は、少なからず上記の行動をやらなければいけません。
カンタンな事ではありませんよね(汗)
でも、だからと言って今の環境(保育園)に身を置き続けても、あなたの自信を取り戻すことは難しいはず…
すぐに決断出来ない場合は、とりあえず転職サイトに登録だけしておくものアリですよ。

保育士としての価値は下がらないわよ!

それでも今は、認可保育園の園長をやってる!
いつでも辞められる備えをしておく!『貯金をしておく』『SNSで実績を作っておく』『新たなコネ(繋がり)を築いておく』とにかく何でもいい。今すぐ仕事を辞められる状況を作っておけば、ブラックで理不尽な環境に縛られ続ける必要がなくなる。今の勤め先だけに依存し過ぎると、身動きが取れなくなる😌
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) May 22, 2022
\ 3分で辞める準備完了! /
\ ノーリスクで始める転職活動 /
⇒ 【マイナビ保育】
退職
「相談も休暇も転職もムズカシイ」
自信喪失状態の場合、確かにムズカシイですよね!
でも、今の環境(保育園)で働き続けることもしたくない…
- バックレちゃおうかな
- 無断欠勤しちゃおうかな
- スマホの電源切っちゃおうかな
ネガティブな感情で、『心』が支配されそうになることってありますよね!
無断欠勤とかはオススメ出来ませんが…
でも、それくらい『心』が苦しくなる事だってありますよね。
保育士として自信を失っているうえに、さらにバックレなんて!
「人として終わってるんじゃないか」

上司が家まで来て、超焦った!
どうしても自分で退職の意志を伝えられないなら… 退職代行っていう方法もあるから頭の片隅に入れておいて下さい。
自信喪失をした保育士がやったら≪ダメな行為≫
もっと頑張れ
もっと強くなれ
もっと人として成長しろ
こんな言葉は無視して下さい。
あなたが自信を失いかけているなら、気合とか根性は禁物です!
根性
某有名人の…
「気合いだ」
「気合いだ」
「気合いだ」
「オイ・オイ・オイ」

嫌いじゃないけど(^^;
テレビで見ているだけなら面白いかもしれません。
でも、自信を無くしかけている場合…
上記のような気合や根性論が、効果的に働くことはほとんどありません。

『心』と『体』が壊れていくだけじゃ!
自信喪失している保育士が、根性だけで乗り切れるなら苦労しませんよね。
「なんで園長は私のことを大切にしてくれないんだろう」という答えのない問いで悩むよりも「なんで私は、自分を大切にしてくれない園長に従って働いているんだろう」という問いのほうが100倍大事。
他人、特に自分より年上だったり、立場的に上司に当たる人の考え方を変えるのは不可能と心得るべし。
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) August 29, 2021
忍耐
『石の上にも三年』
どんなに辛くても苦しくても…
どんなに理不尽なことがあっても…
耐えて耐えて耐えまくる!

完全に自信を失った大切な保育士さん!
我慢することは、大切だと思います。
でも、あなたの『心』と『体』が壊れそうになっているなら、これ以上我慢する必要なんてありませんよ!
保育士としての自信喪失!:まとめ
【結論】
- 相談
- 休暇
- 転職
- 退職
決してあなたの『心』と『体』が壊れるくらいまで、頑張り続けてはいけません。
- 日々の保育
- 保護者対応
- 同僚との人間関係
- 主任や園長への気遣い
毎日毎日『心』をすり減らしながら頑張っている保育士!
不安になりながらも一生懸命子どもと向き合い、年上の保護者とコミュニケーションをとる。
さらに、超閉鎖的な環境での人間関係に疲れ果てる。
自信喪失する保育士は、きっと優しくて周りに気が使えて思いやりのある方なんだと思います。
でもだからこそ、これ以上無理せず転職や退職を前向きに考えて、あなたの人生を楽しんで下さい。
『保育士人生は、もっと自由でいいはず』
ですよね!
保育が嫌いになるのも…保育士が向いてないと思うのも…結局のところ、職場の人間関係に一因があると思う。特に園長の影響が大きい。そもそも子どもと関わりたくて保育士になっているはずだし、やりたくて保育士を目指したはず。いざ、保育士になってから理不尽な環境に身を置くと自信喪失の原因に!
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) January 4, 2022
\ 人生を大切にするために! /
\ 心と体が壊れる前に! /
⇒ 【マイナビ保育】
注目記事

あなたの気になる記事は…
人気記事
人気記事
