ひまわりっちブログ管理者
こんにちは、園長のひまわりです。
「保育士を辞めたい」と思ったら迷わず辞めていい!
「今、辞められたら大変なんだけど」みたいに、園側の都合ばかりで話を進めようとする園長がいるけど…そもそも年度途中で辞められたら大変なことくらい分かってるんだから、いつも当たり前に、保育士を大切にすべき。一般的に《自分勝手》は、嫌われる要素の1つで、当然それは園長も例外ではないはず
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) September 25, 2022

多くの保育士が≪自分勝手≫という言葉に苦しんでいる!
『心』と『体』と『人生』が壊れそうなら、今の職場(保育園)なんてすぐに辞めるべきです。

少し前までそう考えていたけど、気にしなくなったわ!

何も悪いことではないんじゃよ!
「保育士を辞めたいなら、すぐに辞めるべき!」
- 保育園を変える転職もアリ
- 全然違う職種を経験してみるのもアリ

『辞めたい』けどなかなか決断できないっ!

大切なメッセージでちゅ!
「辞めるのは無責任」とか気にする必要ナシ!
保育士を辞めたいなら即辞めるべき
担任になったら1年間は続けるべき
よく聞く言葉ですが、気にする必要ナシ!
理由
せっかく保育士になったのに、すぐに辞めたいと思うのは≪悪≫なのか?
【結論】
決してそんなことはない!

「石の上にも三年」とか言われていたわよね!
我慢して1つの会社(保育園)で続けるべき!
こんな考え方が主流でした。
でも令和の時代、全く気にする必要はありません。
- 園長が理不尽で怖い
- 主任の好き嫌いが激しくて辛い
- 休憩が取れないしサービス残業が多い
例えば上記の理由があるなら、すぐに辞めて問題ありません。
特に『1』が理由で保育士を辞めたいと考えているなら、即辞めてオッケー!
無理に保育士を続けて『心』と『体』と『人生』を壊すくらいなら、自分自身の辞めたいという気持ちを大切にして下さい!

転職しても保育士としての価値は下がらんよ。
[diver_relpost id=”682″]
退職代行

ケースによっては、退職代行サービスはありよね!
退職代行とは?
退職したいのに辞めさせてくれない、または「辞めたい」と言いづらい職場環境にいる場合に、退職希望者に代わって退職の意思を伝えて退職を実現するというサービス。
退職代行を利用する場面としてはいくつか考えられますが、以下に挙げるようなモラルの低い上司やコンプライアンスの意識の欠如した会社の行動があります。
●過酷な労働環境なのに退職をほのめかしたら強引な引き止めにあった
●退職届を上司に提出したが、上司が受け取らない
●退職したいと言ったら、上司から「退職するなら損害賠償を払え」と言われた
●辞めたいと相談したら嫌がらせを受けるようになった
●上司に過酷な待遇の改善を訴えたら逆に罵声を浴びられた

「辞めたい」と言い出せず、退職代行を使っていた保育士がいたよ。
年度途中
担任を持ったら3月31日までは、責任を持って担任業務を全うすべき!
確かにこの考え方には一理あります。
ていうか、ほとんどの保育士は…
担任を任されたら「1年間頑張りたい!」という気持ちを持っています。

園長とか主任の場合が多いよなっ!
大切なことだから、何回でも伝えますが…社会人(大人)になったら、自分の機嫌くらい自分で取ろうね!誰かの機嫌に左右されたり、誰かに機嫌を取ってもらうなんて、大人として恥ずかしいことはやめるべき。特に園長や主任などの管理職に意識してほしい。あなたの機嫌1つで職場の雰囲気が変わるんだから
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) March 16, 2022

でも、理不尽なことで多くの保育士が心を病んでいることに気付いてほしい!
子どもや保護者からしたら、年度途中で辞めてしまうのは≪無責任≫ということになるのかもしれません。
でもそれでもまず考えるべきは…
[color color=””]あなた自身の保育士としての生き方[/color]
辛い・苦しい保育園で「辞めたい」という気持ちを抱えたまま子どもと向き合っていても、お互いにとって良いことなんて1つもありません。
担任だろうが、フリーの保育士だろうが、年度途中で辞めるのは決して≪無責任≫ではありません。
これが健全な保育園の形です。
[diver_relpost id=”736″]
心と体

本当にたくさん見てきたわ!
ナニもしてあげられなかった(泣)
- 同僚から仲間外れにされて辞めていった
- 先輩・主任・園長からのイジメで辞めていった
- 保護者から嫌われたことがきっかけで辞めていった
食事が喉を通らなくなり、次第に顔色も悪くなり、元気がなくなり、休みがちなり、結局連絡が取れなくなり退職

僕は何もしてあげられなかった(汗)
正直…
数年前までは、自分の弱さが原因で現実から目を背けていました。
今は園長という役割があり、そして自分の覚悟と信念のもと「辞めたい」と考えている・思っている保育士に声をかけてあげることが出来る!
そして、辞めたい…と考えている保育士に「いいんだよ!」「大丈夫だよ!」と言ってあげることが出来る。
頑張るのは大切なこと
これは、昔も今も変わらないことだと思います。

保育士を頑張り続けないで下さい。
そして、1度や2度保育士を辞めてその道から逃げても、あなたの存在意義は決してなくならないし、保育士としての価値も下がりません。

だから安心して転職・退職を考えて大丈夫だぞっ
\ 3分で辞める準備完了! /
\ ノーリスクで始められる転職活動! /
⇒ 【マイナビ保育】
[diver_relpost id=”1277″]
常識を疑え
保育園で5年・10年・15年・20年…と働き続けても、結局保育業界なんて小さい世界でしかありません。
つまり、その中だけでどんなに経験を積んでも、井の中の蛙(いのなかのかわず)

偉そうに威張ってる園長が多すぎる!

古い常識から抜け出せずにいるんじゃ!
例えば異業種交流に参加しようともせず、古い考え・狭い考え・偏った考えに囚われて、全然成長できないし、成長しようとしない。

それに順応できないっ!

残念な主任・園長が多すぎでちゅ!
辞めたいのに辞められない保育士が勤めている保育園には、たいてい非常識で時代の流れを捉えられない主任や園長がいるものです。
頑張る場所を間違えると、保育士として成長するどころから自分自身の心まで腐ってしまうので、今すぐ逃げる(転職・退職)選択をしましょう。
[diver_relpost id=”693″]
ハラスメント
ハラスメントを受けたら、そんな保育園は即辞めるべき!
ハラスメントとは?
ハラスメントとは、相手の意に反する行為によって不快な感情を抱かせることであり、「嫌がらせ」を指します。
ここで重要なのは「行為者がどう思っているのかは関係なく、相手が不快な感情を抱けばハラスメントになる」ということ。
概念としてはシンプルで分かりやすい定義ですが、人の感情は表立って現れないこともあり、「そんなつもりではなかった」などと行為者がハラスメントをしていることを理解できていないケースも少なくありません。
現在は、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)やパワー・ハラスメント(パワハラ)、モラル・ハラスメント(モラハラ)、マタニティ・ハラスメント(マタハラ)、スモーク・ハラスメント(スモハラ)など、さまざまなハラスメントが問題となっています。
世の中には色々なハラスメントがありますが、保育園でよく聞かれるハラスメントの1つに『マタニティハラスメント』があります。
妊娠、出産に伴う就業制限や育児休暇により業務上の支障をきたすという理由で精神的・肉体的いやがらせをおこなう。

マジで、マタハラとかありえないから…
ハラスメントがある保育園なんて、辞めたいどうこうに関わらず論外!
なぜなら、いざ自分がそういうこと(妊娠とか)になった時にマタハラされる可能性が大ですからね。
誤解を恐れず言うなら…保育士の変わりはいくらだっている。でも、お腹の赤ちゃんの変わりはいない。だから、あなたが妊娠しているのにも関わらず、あなたとあなたの大切な赤ちゃんをテキトーに扱うような職場で働いているなら、どうか後悔する前に今すぐ逃げてほしい。頑張り続ける必要なんてないよ😌
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) November 1, 2022
[article id=”289,287″ layout=”grid” cat_name=”1″ date=”0″]
保育士を辞めたいなら即辞めるべき:まとめ
保育士を辞めたいと思ったら…
迷わず辞めていい!

結論でちゅ!
『心』と『体』と『人生』が壊れそうなら、今の職場(保育園)なんてすぐに辞めるべきです。
- 一生懸命で
- 責任感があって
- 誠実で真面目でひたむき
そんなステキな保育士を酷使している園長がいるからこそ、保育士が年度途中で辞めたいと思ってしまう。

保育士ではなく園長じゃよ!
「今、辞められたら大変」
っていう理由で、退職希望の保育士を止めようとする園長がいるけど
『今、辞められたら大変』っていうことが分かっているならナゼ、もっともっともっと保育士を大切にしようと思わなかったのか。
自分都合や園都合を前面に押し出す前に、もっと職員の心に寄り添おうよ😌
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) May 5, 2021

いつもありがとなっ!
保育業界の非常識に縛られることなく、あなたの保育士人生をもっと自由に楽しく!

ブログを通して応援させてもらいます!
\ 3分で辞める準備完了! /
\ ノーリスクで始められる転職活動! /
⇒ 【マイナビ保育】
注目記事
[diver_relpost id=”2958″]

あなたの気になる記事は…
人気記事
[diver_relpost id=”2158″]
人気記事
[diver_relpost id=”3025″]

コメント