
ひまわりっちブログ管理者
こんにちは、園長のひまわりです。

難しいのかっ!?

保育士の転職はカンタン
【理由】
保育士不足は、2022年以降も継続中!
100点満点の保育を求められる保育園より・・・
あなたの力を100%発揮できる保育園で働こう。
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) June 1, 2021

年度途中でも積極的に転職を考えて良いんじゃよ!
ちなみに今後数年間は、保育士不足の問題が解消する可能性は低い!
根拠
- 潜在保育士が、保育業界に戻ってくる可能性が限りなく低い
- 共働き世帯が増えることで、子どもを預ける親が益々増加する
- そもそも保育士の働き方(安月給・複雑な人間関係)に魅力がなくなっている

だって、日本全国どこの保育園も保育士不足で悩んでるんだもの。

失敗する可能性はありまちゅよね(汗)
でもしかし、ブラック保育園が数多く求人を出しているので要注意!
\ ノーリスクで始める転職活動 /
\ 転職活動で後悔したくないなら! /
⇒ 【マイナビ保育】

この2つがオススメじゃ!
目次
保育士の転職は難しいですか?
「保育士の転職って、難しい気がする!」
いやいや、転職自体はカンタン。
ですが…

要注意でちゅよ!
保育園の増加
社会福祉法人も株式会社の保育園でも、とにかく保育園(箱)は右肩上がりで増加中。
つまり…
働く場所(保育園)はたくさんある!
これが、転職が難しくない1つ目の理由。
『共働き世帯が増えているから』という理由は、1つの大きな要因になっています。

保育園を必要とする親(子ども)が増えるという事じゃ!
2022年でもその流れは変わっていません。
つまりしばらくの間は、保育士有利の転職が可能という事です。
有効求人倍率
日本全国、ほぼ例外なく保育士の有効求人倍率は、かなり高いと言えます。
もっとざっくり言うなら、「保育園を選びたい放題」という現状が今の日本の保育業界です。
ちなみに…
有効求人倍率2倍=1人の保育士が2つの保育園から選べる
有効求人倍率6倍=1人の保育士が6つの保育園から選べる
逆に…
有効求人倍率0.5倍=1つの保育園を2人の保育士が奪い合う
上記のような考え方になります。

なんと3倍くらいあるみたいよ!
保育士に魅力なし
ちなみに…
保育士になりたい人&潜在保育士

すごく沢山いるんだよ!
それでもなお、超保育士不足が続いているのが現実!
【理由】
保育士の仕事に魅力がないから
- いつまで経っても上がらない給料(安月給問題)
- 困難な保護者対応(モンスターペアレント問題)
- 同僚&園長&主任との関係(複雑な人間関係問題)

キリがないのよね!
こんな状態や状況が続けば…
保育士になりたい人&潜在保育士が沢山いても、保育士不足が続くばかりですよね。
\ ノーリスクで始める転職活動 /
\ 転職活動で後悔したくないなら! /
⇒ 【マイナビ保育】
【保育士の悲劇】ホワイト保育園への転職は難しい!

当たりハズレがあるから要注意!
2022年現在も保育士の求人は溢れていますが…
その保育園の全てが魅力的な保育園だという保証はない!
保育士を潰すブラック保育園
数はあるけど、当たりが少ない!
これが、今の保育園探しの実情です。
ごくごく当たり前の話ですが、これが超問題!

増え続けちゃうってことかっ!?

これが、悲劇の始まりなんじゃ!
保育が嫌いになるのも…保育士が向いてないと思うのも…結局のところ、職場の人間関係に一因があると思う。特に園長の影響が大きい。そもそも子どもと関わりたくて保育士になっているはずだし、やりたくて保育士を目指したはず。いざ、保育士になってから理不尽な環境に身を置くと自信喪失の原因に!
— ひまわり園長🌻保育&育児を応援 (@himawari_hoiku) January 4, 2022
新しく出来た保育園だけが、ブラック保育園だとは限りません。
誤解を恐れずに言うなら、老舗の社会福祉法人にもブラック保育園は存在しています!
転職が難しくないからと言って、テキトーに転職活動をすると…

何回も転職活動をする羽目になっちゃうよ!
保育士の転職は難しいですか?:まとめ
保育士の転職はカンタンです。
でも…
ブラック保育園に要注意!
【教訓】
理想とする保育園で働きたいなら、テキトーに転職活動はしない。

当たりが少ないってこと(汗)
テキトーに転職活動をすると…
モンスター園長がいるブラック保育園で、心と体を壊してしまう可能性大。

得意を活かして輝ける保育園で働けると良いわね!
\ ノーリスクで始める転職活動 /
\ 転職活動で後悔したくないなら! /
⇒ 【マイナビ保育】
注目記事

あなたの気になる記事は…
人気記事
人気記事
